第107回薬剤師国家試験
◆ 問327
67歳男性。身長 160cm、体重 50kg。パフォーマンスステータス(PS)0、非ホジキンリンパ腫に対する全身化学療法として、リツキシマブとベンダムスチンの併用療法を検討している。本治療開始前に、薬剤師が確認又は提案する事項として、適切なのはどれか。2つ選べ。
(検査値)
総ピリルビン 1.0mg/dL、AST 21IU/L、ALT 17IU/L、BUN 22.9mg/dL
血清クレアチニン値 1.2mg/dL、赤血球数 216×104/µL
白血球数 3,750/µL、好中球数 1,880/µL、Hb 11.3g/dL
血小板数 21.4×104/µL
-
前投与薬として抗ヒスタミン剤、解熱鎮痛剤が処方されていることを確認する。
-
リツキシマブの減量を提案する。
-
ベンダムスチン塩酸塩の減量を提案する。
-
EGFR遺伝子変異が陽性であることを確認する。
-
腫瘍崩壊症候群のリスク評価の実施を提案する。
◆ 問327
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、5
1 正
リツキシマブ(遺伝子組換え)は、重大な副作用としてinfusion reaction(インフルエンザ様・アナフィラキシー様症状)を起こすことがあるため、リツキシマブを投与する際には、infusion reactionを軽減させるために、本剤投与30分前に抗ヒスタミン薬、解熱鎮痛剤、副腎皮質ステロイド性薬を前投与する。
2 誤
B細胞性非ホジキンリンパ腫にリツキシマブを用いる場合、「通常、成人には、リツキシマブ(遺伝子組換え)として1回量 375mg/m2を1週間間隔で点滴静注する。他の抗悪性腫瘍剤と併用する場合は、併用する抗悪性腫瘍剤の投与間隔に合わせて、1サイクルあたり1回投与する。維持療法に用いる場合は、通常、成人には、リツキシマブ(遺伝子組換え)として1回量375mg/m2を点滴静注する。」とされており、設問の投与量は適切である。
3 誤
抗CD20抗体とベンダムスチンを併用する場合、「通常、成人には、ベンダムスチン塩酸塩として90mg/m2(体表面積)を1日1回10分又は1時間かけて点滴静注する。投与を2日間連日行い、26日間休薬する。これを1サイクルとして、投与を繰り返す。なお、患者の状態により適宜減量する。」とされており、設問の投与量は適切である。
4 誤
リツキシマブ(遺伝子組換え)は、CD20陽性のB細胞性非ホジキンリンパ腫に用いられるため、CD20抗原の検査を行う必要があるが、EGFR遺伝子変異が陽性であることを確認する必要はない。
5 正
リツキシマブ(遺伝子組換え)、ベンダムスチン塩酸塩は共に重大な副作用として腫瘍崩壊症候群を起こすことがあるため、血清中電解質濃度及び腎機能検査を行うなど腫瘍崩壊症候群のリスク評価の実施を提案することは適切である。