第107回薬剤師国家試験
◆ 問331
63歳男性。体重58kg。頻脈性不整脈を契機に発症したうっ血性心不全に対し、先月より開始した処方1に処方2が今回追加されることとなり、3日後と8日後の診察が予約された。処方2開始当日朝の検査値等は以下のとおりであった。
(検査値及び所見)
血清中ピルシカイニド濃度 0.5ng/mL、クレアチニンクリアランス 90mL/min、K 4.0mEq/L、血圧140/92mmHg、心電図異常なし
ピルシカイニド、ジゴキシンの有効血中濃度域は、それぞれ0.2〜0.9ng/mL、0.5〜1.5ng/mL、本患者における消失半減期はそれぞれ5時間、36時間とする。
以下の記述のうち、適切でないのはどれか。1つ選べ。
-
ジゴキシン追加にあたり、患者の消化器症状に注意する。
-
3日後の診察時にジゴキシンの治療薬物モニタリング(TDM)を実施する。
-
スピロノラクトンが併用されているためジゴキシンの血中濃度上昇に注意を払う。
-
ピルシカイニドのTDMは月に1回程度とする。
-
血清カリウム濃度の上昇に注意する。
◆ 問331
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2
1 適切である
ジゴキシンを服用することで消化器症状(悪心・嘔吐、食欲不振、下痢等)を起こすことがある。
2 適切でない
一般に治療薬物モニタリング(TDM)は、血中濃度が定常状態到達後に行う。ジゴキシンの半減期が36時間であることから、定常状態に到達するまで144〜180時間(半減期×4〜5倍時間)要するため、8日後の診察時にジゴキシンのTDMを実施することが望ましい。
3 適切である
スピロノラクトンは、ジゴキシンの腎からの排泄を低下させるため、血中ジゴキシン濃度が上昇することがある。
4 適切である
5 適切である
スピロノラクトンは、抗アルドステロン薬であり、血清カリウム値を上昇させることがあるため、不整脈等の症状に注意して使用する必要がある。