第107回薬剤師国家試験
◆ 問95
ア〜ウのグラフは、反応次数の異なる化学反応の経時変化を表したものである。これらのグラフに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。ただし、[A]は反応物Aの濃度(懸濁液の場合は、その時点の、Aの全量を体積で割った値)、t は時間を表す。
-
傾きから反応速度定数を求められるのはアとウであるが、イでは求められない。
-
MRI 信号の減衰はアのグラフと同じ変化を示す。
-
半減期がその時点での濃度によって変化しない反応は、イのグラフを示す。
-
懸濁液中の加水分解反応で、反応速度よりも溶解速度が速い場合は、ウのグラフを示す。
-
ア〜ウの反応速度定数の次元は同じである。
◆ 問95
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、4
ア:濃度の対数値と時間の関係が直線であることから1次反応のグラフである。
ln[A]=ln[A0] -k・tの関係が成り立つ。
イ:濃度の逆数値と時間の関係が直線であることから2次反応のグラフである。
1/[A]=1/[A0]+k・tの関係が成り立つ。
ウ:濃度と時間の関係が直線であることから0次反応のグラフである。
[A]=[A0]-k・tの関係が成り立つ。
1 誤
上記のことより、ア、イ、ウそれぞれの傾きは、-k、k、-kであり、グラフの傾きから反応速度定数を求めることができる。
2 正
MRI信号の減退は、1次反応に従うため、アのグラフと同じ変化を示す。
3 誤
半減期がその時点の濃度によって変化しない反応は、1次反応であるため、アのグラフを示す。
4 正
懸濁液中の加水分解反応で、反応速度よりも溶解速度が速い場合は、0次反応に従うため、ウのグラフを示す。
5 誤
反応速度定数の次元は、反応次数nによって異なる。なお、反応速度定数の次元は、[濃度]1-n・[時間]-1で表される。