第107回薬剤師国家試験
◆ 問98
日本薬局方塩化カルシウム水和物(CaCl2・2H2O: 147.01)の定量法に関する記述のうち、正しいのはどれ か。2つ選べ。本品約0.4gを精密に量り、水に溶かし、正確に200 mL とする。この液20 mLを正確に量り、水 40 mL 及び 8 mol/L 「ア」2mLを加え、更にNN指示薬0.1gを加えた 後、直ちにイ0.02 mol/L エチレンジ アミン四酢酸二水素二ナトリウム液で滴定する。た だし、滴定の終点は液の赤紫色が青色に変わるときとす る。

-
「ア」に入れるべき溶液は、「アンモニア・塩 化アンモニウム緩衝液」である。
-
下線部イの溶液は遮光のガラス瓶に保存する。
-
「ウ」に入れるべき数値は、2.220である。
-
Ca2+とエチレン ジアミン四酢酸との反応で生じたキレートの錯 生成定数は、Ca2+ とNN指示薬との反応で生じたキレート の錯生成定数より大きい。
-
"本定量法では、試料溶液中に Mg2+ が共存し ていても、塩化カルシウム水和物を定量するこ とができる。"
◆ 問98
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4、5
1 誤
「ア」に入るべき溶液は、水酸化カリウムである。NN指示薬とCaのキレート形成 の最適pHは12〜13であるため、 塩化カルシウム水和物を滴定する際には8mol/L水 酸化カリウム試液を加える必要がある。
2 誤
0.02 mol/L エチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム(EDTA・2Na)液を保存 する容器は、ポリエチレン瓶である。なお、EDTA・2Na液をガラス容器で保存した 場合、ガラス中の金属が溶出し、EDTA・2Naの力価が低下する。
3 誤
「ウ」に入れるべき数値は、2.940である。CaCl2・2H2OとEDTA・2Naが1:1で反応するため、下記のように対応量を求 めることができる。
0.02mol/L エチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム(EDTA・2Na)液 1 mLに は、0.02 mol/L×1 mL=0.02mmolのEDTA・2Naが含まれており、0.02mol/L EDTA・2Na液 1 mL反応するCa2+の物質量は、0.02mmolとなる。0.02mmolのCa2+を含むCaCl2・2H2Oの質量は、0.02mmol ×147.01g/mol= 2.940mgとなる。
4 正
錯生成定数は、錯体の生成のしやすさを表したものである。本定量法ではCa2+とNN指示薬がキレートを形成している状態に EDTAを滴下することでCa2+とEDTAがキレートを形 成することを利用している。このことから、Ca2+と エチレンジアミン四酢酸との反応で生じたキレートの錯生成定数は、Ca2+とNN指示薬との反応で生じたキレートの錯生 成定数より大きい。
5 正
本定量法では水酸化カリウムを添加することでアルカリ条件(pH12〜13)にあるた め、Mg2+ は水酸化物として存在する。よって、本 定量法では、試料溶液中に Mg2+ が共存していて も、塩化カルシウム水和物を定量することができる。