第108回薬剤師国家試験
◆ 問102
タンパク質の構造に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。下図にアミド結合間の水素結合を示す。
-
図に示した水素結合は、主に一次構造の形成に働く。
-
α-ヘリックスは、二次構造の1つである。
-
α-ヘリックスは、図に示した水素結合により2本のペプチド鎖間で形成される。
-
β-シートは、主に周囲の水分子との相互作用で形成される。
-
ジスルフィド結合は、主に三次構造を安定化する。
◆ 問102
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、5
タンパク質の構造には、一次構造(アミノ酸配列)、二次構造(α-ヘリックスやβ-シートなどの局所的な形状)、三次構造(全体的な3次元的な形状)、そして場合によっては四次構造(複数のポリペプチド鎖が結合した複合体)が含まれます。
一次構造は、アミノ酸の配列を指します。二次構造は、ポリペプチド鎖が局所的に折りたたまれた構造を指します。α-ヘリックスとβ-シートが代表的な二次構造です。α-ヘリックスは、ポリペプチド鎖が右巻きのらせん状に折りたたまれた構造であり、図に示されるように、アミド結合間の水素結合により安定化されます。
ジスルフィド結合は、主に三次構造を安定化する役割を持ちます。ジスルフィド結合は、システインというアミノ酸の側鎖に存在する硫黄原子同士が結合するもので、タンパク質の折りたたまれた立体構造を維持するのに重要です。これにより、タンパク質は正確な立体構造を持ち、その機能を適切に発揮できるようになります。
誤:「図に示した水素結合は、主に一次構造の形成に働く。」
正:「α-ヘリックスは、二次構造の1つである。」
誤:「α-ヘリックスは、図に示した水素結合により2本のペプチド鎖間で形成される。」
誤:「β-シートは、主に周囲の水分子との相互作用で形成される。」
正:「ジスルフィド結合は、主に三次構造を安定化する。」