第108回薬剤師国家試験
◆ 問105
以下の構造式で表されるダイゼインに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
カッコンに含まれる成分の一つである。
-
A環の炭素原子は、シキミ酸由来である。
-
2-フェニルクロモン骨格を有している。
-
ヒトに対してエストロゲン様作用がある。
-
マグネシウム-塩酸反応で陽性を示す。
◆ 問105
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、4
ダイゼインは、イソフラボンの一種です。ダイゼインやゲニステインのような他のイソフラボン化合物は、クズや大豆などの植物やハーブに存在しており、大豆製品のような食品にも存在しています。
多くのイソフラボンは、動物とヒトのエストロゲン受容体に作用することが知られており、それゆえフィトエストロゲンとして知られています。
正:「カッコンに含まれる成分の一つである。」
ダイゼインはカッコンに含まれる成分です。イソフラボノイド骨格を有しています。イソフラボノイドはヒトに対して、抗酸化作用やエストロゲン様作用があります。
誤:「A環の炭素原子は、シキミ酸由来である。」
イソフラボノイドはシキミ酸経路と酢酸-マロン酸経路由来の複合経路で生合成される構造です。A環の炭素原子は酢酸-マロン酸経路由来です。シキミ酸由来ではありません。
誤:「2–フェニルクロモン骨格を有している。」
3-フェニルクロモン骨格が正しい記述です。
正:「ヒトに対してエストロゲン様作用がある。」
上記の解説より正しいです。
誤:「マグネシウム-塩酸反応で陽性を示す。」
フラボノイドの確認試験の記述です。フラボノイドは呈色されません。