第108回薬剤師国家試験

◆ 問110

膵臓の構造と機能に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
  • 膵臓は、十二指腸側から膵尾、膵体、膵頭の3部位に分けられる。
  • 膵管は膵臓内部を走行し、胆嚢管と合流して十二指腸へ開口する。
  • 膵液は、HCO3-を多く含み、十二指腸に流れ込む胃酸を中和する。
  • 膵液に含まれる消化酵素の大部分は、ペプシンである。
  • 膵臓ランゲルハンス島β細胞内のCa2+濃度が上昇すると、インスリンが分泌される。

◆ 問110

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:3、5


「膵臓は、十二指腸側から膵尾、膵体、膵頭の3部位に分けられる。」
 膵臓は、胃の下部、十二指腸の後方に位置する消化器官であり、膵尾、膵体、膵頭の3つの部位に分かれている。膵尾は、膵臓の左側に位置し、長細い管状の構造をしており、膵体は膵臓の中央に位置している。また、膵頭は、膵臓の右側(十二指腸側)に位置している。

「膵管は膵臓内部を走行し、胆嚢管と合流して十二指腸へ開口する。」
 膵管は膵臓内部を走行し、総胆管と合流して十二指腸へ開口する。なお、胆嚢管は胆嚢と総胆管の間に存在している管であり、胆汁分泌に関与している。

「膵液は、HCO3-を多く含み、十二指腸に流れ込む胃酸を中和する。」
 膵液は、膵臓から分泌される液体であり、主に消化酵素を含むアルカリ性の液体である。膵液中には、重炭酸イオン(HCO3)が含有されており、十二指腸に流れ込む胃酸を中和することで消化酵素が効果的に働き、栄養素が十分に分解され、吸収させることが可能となる。

「膵液に含まれる消化酵素の大部分は、ペプシンである。」
 膵液に含まれる消化酵素には、アミラーゼ(炭水化物を分解する酵素)、リパーゼ(脂肪を分解する酵素)、トリプシン(タンパク質を分解する酵素)がある。なお、ペプシンは胃の主細胞から分泌されるペプシノーゲンが活性化したタンパク分解酵素である。

「膵臓ランゲルハンス島β細胞内のCa2+濃度が上昇すると、インスリンが分泌される。」
 膵臓ランゲルハンス島β細胞は、血液中のグルコース濃度を感知して必要に応じてインスリンを分泌する機能を有している。グルコースが細胞内に取り込まれると、細胞内のATPの量が増加し、細胞膜にあるATP感受性Kチャネルが閉口することで細胞膜が正となる。この電位変化がカルシウムイオンの流入を引き起こすことでインスリンが分泌される。