第108回薬剤師国家試験
◆ 問122
下図は、我が国における胃、肝臓、膵臓、大腸及び肺の悪性新生物による粗死亡率(人口10万対)の年次推移を示したものである。部位a~eの悪性新生物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
aは大腸である。
-
bの悪性新生物のリスク要因として、食塩の過剰摂取があげられる。
-
cの悪性新生物が1990年代後半まで増加した主な要因として、ヒトパピローマウイルス感染が考えられる。
-
dの悪性新生物のリスク要因として、食生活の欧米化や運動不足などによる肥満があげられる。
-
eは肺である。
◆ 問122
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、4
本問の図は「粗死亡率」であることが注意点です。粗死亡率は、(死亡数÷人口)×1000で示される指標です。
男性に注目すると、かつて胃がんが1位で、現在は肺がんが1位です。a が 肺がん、b が胃がんと考えられます。また、大腸がんが増加して上位になっていることが特徴なので、d は大腸がんです。もう1つ増加している e は膵臓がんです。以上をふまえ、各選択肢を検討します。
誤:[aは大腸である。]
a は肺がんです。大腸がんではありません。
正:[bの悪性新生物のリスク要因として、食塩の過剰摂取があげられる。]
胃がんのリスク要因として、食塩の過剰摂取があげられます。
誤:[cの悪性新生物が1990年代後半まで増加した主な要因として、ヒトパピローマウイルス感染が考えられる。]
c は肝臓がんで、肝炎ウイルス感染との混同を狙った記述と思われます。
正:[dの悪性新生物のリスク要因として、食生活の欧米化や運動不足などによる肥満があげられる。]
大腸がんのリスク要因として、食生活の欧米化や運動不足、肥満があげられます。
誤:[eは肺である。]
e は膵臓がんです。肺がんではありません。