第108回薬剤師国家試験
◆ 問139
図1~3は、一般環境大気測定局(一般局)及び自動車排出ガス測定局(自排局)における大気汚染物質濃度の年平均値の推移を示したものであり、大気汚染物
質ア~ウは二酸化硫黄、二酸化窒素、光化学オキシダントのいずれかである。次の
記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
ただし、光化学オキシダントは昼間の日最高1時間値の年平均値である。


-
大気汚染物質アは、光化学反応によって生じる二次汚染物質である。
-
大気汚染物質イは、燃焼などの高温下で大気成分が酸素と反応して生じる。
-
大気汚染物質ウは、主に自動車排出ガス成分として放出され、工場などの固定発生源からの排出の影響は小さい。
-
大気汚染物質アは、四日市ぜん息の主な原因物質である。
-
大気汚染物質イの2010年度以降における大気環境基準達成率は、一般局と自排局のいずれにおいても低い。
◆ 問139
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:5
誤:[大気汚染物質アは、光化学反応によって生じる二次汚染物質である。]
「光化学反応によって生じる二次汚染物質」という部分から、記述は、光化学オキシダントについてです。すると、イが対応します。アではありません。
誤:[大気汚染物質イは、燃焼などの高温下で大気成分が酸素と反応して生じる。]
大気成分が酸素と反応して生じる というのは、NO2と考えられます。イではありません。
誤:[大気汚染物質ウは、主に自動車排出ガス成分として放出され、工場などの固定発生源からの排出の影響は小さい。]
SO2に関する記述と思われます。すると、工場などからの排出が多いと考えられるため、誤りです。
誤:[大気汚染物質アは、四日市ぜん息の主な原因物質である。]
四日市ぜんそくの主な原因物質はSO2です。石油コンビナート本格稼働→大気中濃度上昇という流れです。1950年代末~1970年ぐらいに問題になりました。この頃から対策されて、NO2と比べ、より速い時期から濃度が低くおさえられています。従って、ウがSO2と考えられます。アではありません。
正:[大気汚染物質イの2010年度以降における大気環境基準達成率は、一般局と自排局のいずれにおいても低い。]
大気環境基準の達成率は、光化学オキシダント以外 ほぼ100%です。1つだけ減少傾向にないので、イが 光化学オキシダントです。
大気環境基準達成率について、光化学オキシダントの達成率は高くない ということが推測できます。