第108回薬剤師国家試験
◆ 問176
粘弾性の2要素モデルに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
Aのスプリングは弾性体のモデル、Bのダッシュポットは粘性体のモデルである。
-
フォークトモデル全体に一定の応力を瞬時にかけてそれを保つとき、モデル全体のひずみは直線的に増加する。
-
マックスウェルモデル全体に加わる応力は、スプリングに加わる応力とダッシュポットに加わる応力の合計である。
-
マックスウェルモデル全体に一定のひずみを与えてそのまま保持するとき、モデル全体にかかる応力は減衰する。
-
マックスウェルモデル全体に一定の応力を瞬時にかけてそれを保つとき、モデル全体のひずみは一定に保たれる。
◆ 問176
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、4
スプリング(ばね)とダッシュポット(ねばねばした液体が入ったつつ)を直列に結合したものを1単位とするモデルが、マックスウェルモデルです。こちらは、一定のひずみを与えた時、応力がだんだんと小さくなる現象である「応力緩和」を上手に説明するためのモデルです。フォークトモデルは、スプリングとダッシュポットが並列に結合したものを1単位とするモデルです。一定の力がかけ続けられた時に、ひずみがだんだんと増加していく現象を「クリープ」といいます。クリープ現象を上手に説明するためのモデルがフォークトモデルです。
正:[Aのスプリングは弾性体のモデル、Bのダッシュポットは粘性体のモデルである。]
スプリング(ばね)が弾性体、ダッシュポット(ねばねばした液体が入ったつつ)が粘性体のモデルです。
誤:[フォークトモデル全体に一定の応力を瞬時にかけてそれを保つとき、モデル全体のひずみは直線的に増加する。]
誤:[マックスウェルモデル全体に加わる応力は、スプリングに加わる応力とダッシュポットに加わる応力の合計である。]
判断出来なくても問題ありません。
正:[マックスウェルモデル全体に一定のひずみを与えてそのまま保持するとき、モデル全体にかかる応力は減衰する。]
「応力緩和」そのものの記述です。
誤:[マックスウェルモデル全体に一定の応力を瞬時にかけてそれを保つとき、モデル全体のひずみは一定に保たれる。]
判断出来なくても問題ありません。