第108回薬剤師国家試験
◆問210-211
60歳女性。5年前より糖尿病治療のためクリニックを受診している。今回体重増加と血糖コントロール不良により、現在服用中の薬剤(処方1)にダパグリフロジンプロピレングリコール水和物錠(処方 ₂ )が追加された。かかりつけ医から処方されている医薬品の構造を示す。その中でモニタリングすべき検査項目に関与する医薬品はどれか。1つ選べ。なお、本品の性状として、日本薬局方には「本品は水に極めて溶けやすく、エタノール(95)に溶けやすい。」「本品は光によって淡黄色となる。」と記載されている。
◆ 問210
薬剤師による処方 ₂ の説明として、正しいのはどれか。2つ選べ。-
尿量を減らす働きがあります。
-
尿中の糖を減らす働きがあります。
-
排尿時の違和感があるときは申し出てください。
-
喉の渇きを感じることがあります。
-
腹部膨満感を起こしやすいです。
◆ 問211
◆ 問210
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3、4
誤:[尿量を減らす働きがあります。]
誤:[尿中の糖を減らす働きがあります。]
正:[排尿時の違和感があるときは申し出てください。]
正:[喉の渇きを感じることがあります。]
誤:[腹部膨満感を起こしやすいです。]
◯◯グリフロジンと来たらSGLT2(sodium glucose transporter 2)阻害薬です。尿細管のNa+/グルコース共輸送体2(SGLT2)を阻害することで尿中へのグルコースの排泄を促進します。「尿量を減らす」わけではなく、また、「尿中の糖を減らす」わけでもありません。
よって以下の選択肢は誤りと分かります。
[尿量を減らす働きがあります。]
[尿中の糖を減らす働きがあります。]
腹部膨満感を起こしやすい糖尿病治療薬というのは、おそらくα–Giを意識している記述です。SGLT2阻害薬には、該当しないと考えられます。
よって以下の選択肢も誤りと分かります。
[腹部膨満感を起こしやすいです。]
従って、正解は
[排尿時の違和感があるときは申し出てください。]
[喉の渇きを感じることがあります。]
となります。
◆ 問211
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:5
誤:[いずれもガラクトピラノシド構造を含む。]
誤:[化合物Bは、化合物Aよりグリコシダーゼに対して安定である。]
誤:[化合物Bは、α-グリコシド結合をもつ。]
誤:[化合物Aは、プロドラッグである。]
正:[化合物Bは、アセタール結合をもつ。]
アセタールとは、1つの炭素から2個エーテル結合が存在する化合物です。以下のように、Bにアセタール部分が見られます。