第108回薬剤師国家試験
◆問214-215
84歳男性。妻との二人暮らし。軽度のアルツハイマー型認知症と診断され、ドネペジル塩酸塩による治療を開始した。
◆ 問214
◆ 問215
妻から「薬は夫が自分で管理しているが、飲んだはずの薬を再度飲んだり服薬を忘れる日があるようだ。」、「服薬後の食欲低下と腹痛、下痢がある。」と薬局に相談があった。また、認知症治療を続け、夫が薬を正しく使用しているか確認できるようにしたいとの要望があった。患者の状態等や妻の要望を考慮して、かかりつけ医に提案する、ドネペジル塩酸塩錠から変更する薬剤として最も適切なのはどれか。1つ選べ。
-
ドネペジル塩酸塩口腔内崩壊錠
-
ドネペジル塩酸塩経口ゼリー
-
ガランタミン錠
-
リバスチグミンテープ
-
メマンチン塩酸塩錠
◆ 問214
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:5
誤:[Aとa]
誤:[Aとc]
誤:[Bとb]
誤:[Bとc]
正:[Cとa]
誤:[Cとb]
ドネペジルなので、Ach E(アセチルコリンエステラーゼ)阻害薬です。Cが該当します。標的タンパク質に相互作用する内因性物質とは、アセチルコリンのことです。aが該当します。
ちなみに
Aは、ジフェンヒドラミン
Bは、ビソプロロール
bは、アドレナリン
cは、ヒスタミンです。
◆ 問215
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4
誤:[ドネペジル塩酸塩口腔内崩壊錠]
誤:[ドネペジル塩酸塩経口ゼリー]
誤:[ガランタミン錠]
正:[リバスチグミンテープ]
誤:[メマンチン塩酸塩錠]
経口では「正しく使用しているか確認できるようにしたい」という要望が叶えられません。テープ剤が妥当と考えられます。