第108回薬剤師国家試験
◆問220-221
66歳男性。C型肝炎の既往歴あり。今回、肝硬変によると思われる腹水が出現し、肝性脳症の症状もみられたので、消化器内科に入院し治療している。現在の処方は以下のとおりである。
◆ 問220
現在の薬物治療について、この患者への説明として誤っているのはどれか。1つ選べ。-
トルバプタンは、腹部などに溜まった余分な水を尿として排泄する働きがあります。
-
ランソプラゾールは、食道・胃静脈瘤の治療期間中の潰瘍を予防する働きがあります。
-
スピロノラクトンは、肝性脳症を改善する働きがあります。
-
ラクツロースシロップは、腸管内でのアンモニアの発生及び吸収を抑制する働きがあります。
-
ナルフラフィンは、かゆみを改善する働きがあります。
◆ 問221
◆ 問220
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3
正:[トルバプタンは、腹部などに溜まった余分な水を尿として排泄する働きがあります。]
トルバプタンは、バソプレシンV2受容体拮抗薬であり、電解質の排泄を伴わない利尿作用を有することから、ループ利尿薬等の他の利用薬で効果が不十分な肝硬変における体液貯留に用いられる。
正:[ランソプラゾールは、食道・胃静脈瘤の治療期間中の潰瘍を予防する働きがあります。]
ランソプラゾールは、プロトンポンプ阻害薬であり、胃酸分泌を抑制する作用を有することから、食道・胃静脈瘤の治療期間中の潰瘍を予防する目的で用いられる。
誤:[スピロノラクトンは、肝性脳症を改善する働きがあります。]
スピロノラクトンは、抗アルドステロン薬であり、利尿作用を有することから、肝不全に伴う腹水に用いられるが、肝性脳症を改善する作用は有していない。
正:[ラクツロースシロップは、腸管内でのアンモニアの発生及び吸収を抑制する働きがあります。]
ラクツロースシロップは、腸管内で腸内細菌により乳酸に代謝されるため、消化管内のpHを低下させ、腸内細菌によるアンモニアの発生及び吸収を抑制し、血中アンモニア濃度を低下させる作用を有することから、肝不全に伴う肝性脳症に用いられる。
正:[ナルフラフィンは、かゆみを改善する働きがあります。]
ナルフラフィンは、オピオイドκ受容体に選択的に作用することにより、慢性肝疾患によって引き起こされる痒みの改善に用いられる。
◆ 問221
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、5
分岐鎖アミノ酸には、ロイシン、イソロイシン、バリンがあり、これらは筋肉のエネルギー源として利用される。
正:[筋肉ではエネルギー源として利用される。]
前記参照
誤:[主に肝臓において異化を受ける。]
分岐鎖アミノ酸は、主として筋肉、脳で代謝される。
誤:[該当するアミノ酸は、ロイシン、イソロイシン、プロリンである。]
前記参照
誤:[すべて糖原性アミノ酸である。]
分岐鎖アミノ酸のうち、ロイシンは糖原性アミノ酸でないため、糖新生に利用されない。
正:[肝機能低下時には消費が増し、芳香族アミノ酸に対する比率が低下する。 ]
肝機能が低下すると、骨格筋での分岐鎖アミノ酸の消費が増加し、芳香族アミノ酸に対する比率(フィッシャー比)が低下する。