第108回薬剤師国家試験
◆問222-223
52歳男性。中枢性尿崩症の診断を受け、以下の薬剤による治療が開始となった。
◆ 問222
この患者への服薬指導として、誤っているのはどれか。1つ選べ。-
使用前に鼻をかんでから使用してください。
-
使用時、左右の鼻腔に交互にスプレーしてください。
-
スプレー時には、息を深く吸ってください。
-
使用中は、医師より指示された飲水量を守ってください。
-
冷蔵庫に容器を立てた状態で保管してください。
◆ 問223
◆ 問222
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3
正:[使用前に鼻をかんでから使用してください。]
デスモプレシン点鼻スプレー(本剤)を使用する前には、吸収を安定させるため鼻をかんでから使用する。
正:[使用時、左右の鼻腔に交互にスプレーしてください。]
本剤を複数回使用する場合は、左右の鼻腔に交互にスプレーする。
誤:[スプレー時には、息を深く吸ってください]
本剤をスプレーした後は、薬液を奥まで行き渡らせるように頭を後ろに傾けた状態で軽く鼻を押え、鼻から静かに息を吸うようにする。
正:[使用中は、医師より指示された飲水量を守ってください。]
本剤を使用することで水中毒(体内の水分量が増えることで血液が薄くなり、低ナトリウム血症による頭痛、嘔吐、意識消失などが現れる状態)を起こすことがあるため、本剤使用中は、医師より指示された飲水量を守る必要がある。
正:[冷蔵庫に容器を立てた状態で保管してください。 ]
本剤を使用しないときは、冷蔵庫等で瓶に立てた状態にして保管する。
◆ 問223
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4、5
中枢性尿崩症は、抗利尿ホルモンであるバソプレシンの産生・分泌に関わる視床下部又は下垂体の機能が低下し、多量の尿が排出される疾患であり、本剤は、抗利尿ホルモンであるバソプレシンを補う目的で用いられる。バソプレシンは、9つのアミノ酸で構成されるペプチドホルモンであり、構造中にジスルフィド結合を1つ有する環状構造をとっている。バソプレシンは、視床下部で産生、下垂体後葉より分泌され、腎集合管の細胞に存在するV2受容体に作用し、プロテインキナーゼAを活性化して、水の再吸収を促進する。また、血管平滑筋細胞に存在するV1a受容体に作用し、ホスホリパーゼCを活性化して、血管を収縮させる。