第108回薬剤師国家試験
◆問234-235
68歳男性。身長173cm、体重65kg。大動脈弁狭窄症に対する手術を行い集中治療室に入室した。術後2日目、患者は人工呼吸管理下、絶食下にあり、担当医より以下が処方された。
◆ 問234
◆ 問235
処方1~処方4の薬剤の成分のうち、欠乏により乳酸アシドーシスを起こすのはどれか。1つ選べ。-
酢酸
-
チアミン
-
リボフラビン
-
アスコルビン酸
-
ナトリウム
◆ 問234
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、5
誤:[処方1及び処方2の10%ブドウ糖加酢酸維持液500mLの熱量は約100kcalである。]
10%ブドウ糖 500mLなら、ブドウ糖が50gです。ブドウ糖1gで4kcalは基礎知識なので、50×4で、約200kcalです。100ではありません。
正:[処方3の酢酸リンゲル液はナトリウムイオンを約130mEq/L含有している。]
生理食塩水にK+、Ca2+を加えることで、より細胞外液に近い組成にしたものがリンゲル液です。細胞外液に近い組成で、Na+は、約130mEq/L含有しています。
誤:[処方1は貧血の予防目的で処方された。]
貧血予防であれば、鉄剤などが含まれるため、誤りと考えられます。
誤:[処方4のセファゾリンナトリウムは手術創の緑膿菌感染の予防目的で処方された。]
緑膿菌ではなく、皮膚の常在菌であるブドウ球菌などによる感染に対し、宿主の防御機構が十分機能できる微生物の数まで抑えることを目的として処方されます。βーラクタムだと、緑膿菌には効果がないのでは、という観点から誤りと判断したい選択肢です。
正:[処方1及び処方2のファモチジンは、手術後の侵襲ストレスによる上部消化管出血の抑制目的で処方された。]
◆ 問235
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2
誤:[酢酸]
正:[チアミン]
誤:[リボフラビン]
誤:[アスコルビン酸]
誤:[ナトリウム]
欠乏で乳酸アシドーシスといえば、ビタミンB1、チアミンです。