第108回薬剤師国家試験
◆問236-237
1歳6ヶ月男児。身長75cm、体重10kg。1歳半健診で極度の下肢の変形を指摘され、医療機関を受診した。男児に既往歴はなく、出生は妊娠39週20日、自然分娩で、身長50cm、出生体重3,010g、頭囲34cmであった。出生後は完全母乳栄養で、現在は母乳に加え離乳食を1日3回摂取しているが、1回の摂取量は平均的な摂取量の半分程度であった。来院時の検査値及び所見は以下のとおりであり、医師が治療薬について薬剤師に相談した。

◆ 問236
◆ 問237
この患児が罹患した疾病には、食事や生活習慣が関係する。一般的に、この疾病に乳幼児が罹患するのを予防するために有効な方法として正しいのはどれか。2つ選べ。-
妊娠中に葉酸を摂取する。
-
乳幼児に卵や牛乳の摂取を避けさせる。
-
乳幼児に適度な日照を受けさせる。
-
出生直後及び生後1週間以内の新生児にビタミンK2シロップを飲ませる。
-
乳幼児に魚類やキノコ類を摂取させる。
◆ 問236
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、4
正:[グルコン酸カルシウム注射液]
誤:[炭酸水素ナトリウム注射液]
誤:[チアミン塩化物塩酸塩注射液]
正:[アルファカルシドール内用液]
誤:[レボカルニチン内用液]
極度の下肢変形、活性型ビタミンD不足、血清Ca不足、パラトルモンがCa不足反映して高いといったことが読み取れます。くる病の中でも、リンが正常値なので、ビタミンD欠乏性くる病と推測されます。Ca補充のため、グルコン酸カルシウム、ビタミンD補充のため、アルファカルシドールが、それぞれ治療薬として適切と考えられます。
◆ 問237
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3、5
ビタミンDは、食事などから栄養として摂取するものと、紫外線にあたることにより皮膚で合成するものがあります。ビタミンDは、魚、卵、きのこ、乳児用ミルクなどに多く含まれます。これをふまえて、選択肢を検討します。
誤:[妊娠中に葉酸を摂取する。]
妊娠中の葉酸は、神経管閉鎖障害の予防目的で摂取します。
誤:[乳幼児に卵や牛乳の摂取を避けさせる。]
Ca 摂取という観点から、むしろ摂取推奨と考えられます。
正:[乳幼児に適度な日照を受けさせる。]
誤:[出生直後及び生後1週間以内の新生児にビタミンK2シロップを飲ませる。]
ビタミンK2シロップは、新生児出血症(新生児メレナ)の予防のために飲ませます。
正:[乳幼児に魚類やキノコ類を摂取させる。]