第108回薬剤師国家試験
◆問238-239
20歳男性。路上で意味不明なことを叫びながら暴れており、近隣住民が警察に通報した。警察官到着時、ろれつが回らず、痙れんを起こしたため救急要請した。救急隊到着時、頻脈と発汗を認め、興奮状態であった。救急病院に搬送され、この患者の尿を分析したところ覚醒剤及びその代謝物が検出された。
◆ 問238
この患者の尿中から検出されたと考えられる物質はどれか。2つ選べ。
◆ 問239
◆ 問238
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、4
選択肢 2,5 がモルヒネ類似化合物であり、これらと興奮状態は結びつかないと判断したい問題です。
また、選択肢 3 は
2,4,5-Tです。ベンゼン環に塩素が多くついていることから、環境に対して影響がある分子ではありそうだが、覚せい剤などではなく、本問の症例には該当しないと判断したい構造です。
選択肢 1 は、フェニルアセトン、選択肢 4 はアンフェタミンです。
◆ 問239
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2
誤:[プロクロルペラジンメシル酸塩注]
正:[ジアゼパム注]
誤:[フェニトインナトリウム注]
誤:[ロクロニウム臭化物注]
誤:[フルマゼニル注]
鎮静が必要 → ベンゾジアゼピン系と分かります。