第108回薬剤師国家試験
◆問246-247
55歳女性。数ヶ月前から身体のだるさや疲れやすさを感じていた。最近、まぶたが重く物が見えにくくなってきた。さらに、食べ物を飲み込みにくくなったため、近医を受診した。重症筋無力症を疑った医師から、診断のための検査をするにあたりエドロホニウム試験について薬剤師に問合せがあった。◆ 問246
エドロホニウムに関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。 ただし、図は、アセチルコリンエステラーゼ(AChE)の活性中心において、アセチルコリンが加水分解される際の反応機構及びエドロホニウムの構造式を示す。
-
セリン及びトリプトファンと相互作用して、AChEを不可逆的に阻害する。
-
セリンをリン酸化して、AChEを不可逆的に阻害する。
-
トリプトファンをカルバモイル化して、AChEを可逆的に阻害する。
-
セリンと共有結合して、AChEを可逆的に阻害する。
-
トリプトファンと相互作用して、AChEを可逆的に阻害する。
◆ 問247
◆ 問246
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:5
エドロホニウムは、可逆的コリンエステラーゼ阻害薬であり、構造中に第四級アンモニウムを有する。本剤は、アセチルコリンエステラーゼの陰性部に結合し、酵素活性を可逆的に阻害することでアセチルコリン(ACh)の分解を抑制する。設問の図よりトリプトファン(Trp)とAChの第四級アンモニウム部分が結合することでAChが分解されていることから、本剤の有する第四級アンモニウム部分がTrpと相互作用して、AChEを可逆的に阻害すると推察される。
◆ 問247
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2
エドロホニウムは、可逆的コリンエステラーゼ阻害薬であり、副作用として過度なコリン作動性反応(嘔気、嘔吐、下痢、発汗、徐脈及び血圧低下など)を起こすことがある。本剤使用により過度なコリン作動性反応が現れた場合は、ムスカリン受容体遮断薬であるアトロピンが用いられる。