第108回薬剤師国家試験
◆問258-259
50歳男性。身長170cm、体重72kg。2型糖尿病及び高血圧症で通院しており、以下の薬剤を1年以上、継続的に服用している。本日、患者が処方箋を持って薬局を訪れた。
◆ 問258
◆ 問259
前問の選択肢1〜5に挙げた薬物のいずれの作用機序にも該当しないのはどれか。1つ選べ。-
血管内皮細胞のアンジオテンシン変換酵素を阻害する。
-
血管平滑筋の電位依存性L型Ca2+チャネルを遮断する。
-
血管平滑筋のアドレナリンα1受容体を遮断する。
-
副腎皮質のアンジオテンシンⅡAT1受容体を遮断する。
-
心筋のアドレナリンβ1受容体を遮断する。
◆ 問258
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1
本患者のように糖尿病合併高血圧患者には、第一選択薬として、Caチャネル遮断薬、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、アンギオテンシンⅡAT1受容体拮抗薬、チアジド系利尿薬が用いられる。これら薬剤を単独で使用しても効果不十分な場合には、薬剤の併用を検討する。その際、レニン-アンギオテンシン系を抑制する薬を併用すると、高カリウム血症、腎障害が現れやすくなるため、レニン-アンギオテンシン系を抑制する薬剤の併用は行わない。また、経口血糖降下薬とβ受容体遮断薬を併用すると、血糖降下作用が強く現れることや低血糖症状をマクスすることがあるため、両剤を併用する際には注意が必要である。
本患者は、高血圧治療でアンギオテンシンⅡAT1受容体拮抗薬であるテルミサルタンを服用しているが、血圧が徐々に上昇してきているため、Caチャネル遮断薬(アムロジピン)の併用を提案するのが適切である。
◆ 問259
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3
◉アムロジピン
Caチャネル遮断薬であり、血管平滑筋の電位依存性L型Ca2+チャネルを遮断する。
◉イミダプリル
アンギオテンシン変換酵素阻害薬であり、血管内皮細胞のアンジオテンシン変換酵素を阻害する。
◉カンデサルタンシレキセチル
アンギオテンシンⅡAT1受容体拮抗薬であり、副腎皮質のアンジオテンシンIIAT1受容体を遮断する。
◉ビソプロロール
選択的β1受容体遮断薬であり、心筋のアドレナリンβ1受容体を遮断する。
◉アリスキレンフマル酸塩錠
直接レニン阻害薬であり、アンギオテンシノーゲンからアンギオテンシンⅠへの変換を抑制する。