第108回薬剤師国家試験
◆問278-279
56歳男性。身長175cm、体重52kg。肝細胞がんに対し、腹腔鏡下肝切除術を施行後であり、末梢静脈輸液にて栄養管理している。現在、以下の輸液を1日3回末梢静脈から投与している。なお、本輸液はダブルバッグ製剤であり、成分が2室に分けられている。術後2日目の検査値より、カリウム製剤(L-アスパラギン酸カリウム注射液10mEq/10mL、1アンプル)、及び静注用脂肪乳剤(イントラリポス輸液20%100mL、1バッグ)を追加することとなった。
◆ 問278
◆ 問279
この患者への輸液等の投与に関する記述のうち、適切なのはどれか。1つ選べ。-
1回500mLあたり、30分で投与する。
-
カリウム製剤は、ワンショットで静注する。
-
本患者には、末梢静脈栄養のみで2ヶ月以上管理することが推奨される。
-
静注用脂肪乳剤を追加することで、NPC/N比を高めることができる。
-
血管痛が起こった場合は、全量投与した後に、漏出部位を処置する。
◆ 問278
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、3
正:[バッグを両手で強く押すことにより、隔壁部を開通させる。]
病院実習でやったのではないでしょうか。
誤:[アルドール反応を抑えるために2室に分かれている。]
避けるのは「メイラード反応」です。(101-284285 65歳男性。在宅高カロリー輸液療法)。アルドール反応ではありません。
正:[上室と下室を混合することにより輸液のpHは中性になる。]
誤:[上室にアミノ酸と糖、下室に電解質とビタミンB1を含む。]
メイラード反応が、アミノ酸と糖の反応です。この反応を避けたいので、アミノ酸と糖は別々に含まれています。
誤:[添加剤としてpH調節剤、保存剤が加えられている。]
輸液のように大量に用いる製剤には保存剤は添加しません。
◆ 問279
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4
誤:[1回500mLあたり、30分で投与する。]
誤:[カリウム製剤は、ワンショットで静注する。]
誤:[本患者には、末梢静脈栄養のみで2ヶ月以上管理することが推奨される。]
正:[静注用脂肪乳剤を追加することで、NPC/N比を高めることができる。]
誤:[血管痛が起こった場合は、全量投与した後に、漏出部位を処置する。]
脂肪乳剤を加えれば、非タンパク質カロリー量(NPC)が増えます。窒素量(N)は特に変わらないため、NPC/N比が高まります。