第108回薬剤師国家試験
◆問280-281
26歳女性。身長155cm、体重42kg。アレルギー性鼻炎に対して処方1の薬剤を服用している。今回、下血があり外来受診したところ、潰瘍性大腸炎(直腸炎型)の診断を受けた。なお、重症度分類では軽症であった。医師は、患者からこれまで薬を飲み忘れることが多かったとの訴えがあったため、メサラジンの処方にあたり、本患者に適切な製剤について、医薬品情報管理室に問い合わせた。薬剤師は、アドヒアランスを考慮して処方2を提案した。
◆ 問280
処方2を提案するにあたり、医師に説明する内容のうち、適切なのはどれか。2つ選べ。-
メサラジン注腸剤と併用しない。
-
処方2の薬物のTDMを行う。
-
再生不良性貧血を起こすことがある。
-
粉砕して投与可能である。
-
定期的に大腸がん検査を行う。
◆ 問281
◆ 問280
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3、5
メサラジンを有効成分とする製剤には、ペンタサ、アサコール、サラゾピリンなどがあるのですが、これらは1日2~3回服用です。リアルダは、1日1回服用でよいため、アドヒアランス向上が期待できます。
誤:[メサラジン注腸剤と併用しない。]
メサラジンとしての総投与量が増加することを考慮する必要はありますが、併用しないわけではありません。
誤:[処方2の薬物のTDMを行う。]
特に TDM は必要ありません。
正:[再生不良性貧血を起こすことがある。]
誤:[粉砕して投与可能である。]
添加剤にメタクリル酸コポリマーがあり、腸溶錠であることが読み取れます。そのため、粉砕してはいけません。
正:[定期的に大腸がん検査を行う。]
◆ 問281
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4
誤:[カルメロースナトリウム]
誤:[カルナウバロウ]
誤:[ステアリン酸マグネシウム]
正:[メタクリル酸コポリマー S]
誤:[マクロゴール 6000]
図中Aの血中濃度推移は、胃で溶けていないことを示しています。腸溶錠であることと関連深い添加剤は、メタクリル酸コポリマーです。