第108回薬剤師国家試験

◆問288-289

32歳女性。身長166cm、体重54.0kg、体表面積1.6m2。急性前骨髄球性白血病(acute promyelocytic leukemia:APL)と診断され、入院の上でトレチノイン(内服)、イダルビシン(静注)、シタラビン(静注)による寛解導入療法を施行することになった。入院時の持参薬、検査結果及び既往歴は次のとおりである。
108回問288-289画像1

◆ 問288

化学療法の開始にあたり病棟担当薬剤師が確認すべき内容として、適切なのはどれか。2つ選べ。
  • ラベプラゾールNa錠の中止
  • クロピドグレル錠の中止
  • ベタメタゾンリン酸エステルNa点眼液の追加
  • 炭酸水素ナトリウム錠の追加
  • フィルグラスチム(遺伝子組換え)注射液の追加

◆ 問289


◆ 問288

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:2、3


本患者は、血小板数が2.7×104/μLと低下している(基準値:15〜35×104/μL)ため、本化学療法(トレチノイン(内服)、イダルビシン(静注)、シタラビン(静注)による寛解導入療法)を開始するにあたり血小板凝集抑制薬のクロピドグレル錠を中止する必要がある。また、本化学療法では、眼症状が現れることがあるため、開始するにあたりベタメタゾンリン酸エステルNa点眼液を追加する必要がある。

◆ 問289

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:1、2


トレチノインによる寛解導入療法を行うと、急性前骨髄球性白血病細胞が分化・増殖して肺や腎に浸潤し、種々のサイトカインが放出され、体重増加、発熱、呼吸困難、低血圧等が現れることがある。この現象をAPL分化症候群(レチノイン酸症候群)といい、その対処法として、トレチノインの投与を中止し、ステロイドパルス療法などを行う。