第108回薬剤師国家試験
◆問298-299
2歳女児。体重10kg。1日数回の全身強直間代性痙れんを発現し、約3ヶ月前にミオクローヌスてんかんと診断され、バルプロ酸Naシロップの投与が開始された。痙れん発作の頻度は減少したが、最近、呼びかけに応答しないなどの意識障害が頻回に見られるようになったため入院加療となった。
◆ 問298
◆ 問299
入院後、高アンモニア血症に対してラクツロースシロップの投与が開始されたが、3日後、食欲の低下、意識レベルの低下が悪化しつつあると小児科担当の薬剤師が主治医に報告した。そこで、血液検査を実施したところ、以下のとおりであった。
担当薬剤師によるこの患児のアセスメントとして適切なのはどれか。2つ選べ。
-
意識レベルの低下は、血中アンモニアの上昇による。
-
腸内細菌によるアンモニア消費が低下している。
-
3日前と比較して、肝機能は改善している。
-
バルプロ酸Naシロップ剤の用量が不足している。
-
カルニチンが欠乏している。
◆ 問298
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4
バルプロ酸やその代謝物は、尿素サイクルに関与するカルバモイルリン酸シンターゼⅠを阻害する作用を有しており、副作用として高アンモニア血症を起こすことがある。
◆ 問299
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、5
正:[意識レベルの低下は、血中アンモニアの上昇による。]
入院時の検査値と入院後の検査値を比較すると、入院後では血中アンモニアが増加しているため、血中アンモニアの上昇に伴う意識レベルの低下が現れていると推察される。
誤:[腸内細菌によるアンモニア消費が低下している。]
ラクツロールは、細菌により分解され有機酸を生成し、腸管内のpHを低下させ、アンモニアの産生及び腸管吸収を低下させる。よって、腸内細菌によるアンモニア産生が低下していると推察される。
誤:[3日前と比較して、肝機能は改善している。]
入院時の検査値と入院後の検査値を比較すると、入院後ではAST、ALT増加しているため、3日前と比較して肝機能が悪化していると推察される。
誤:[バルプロ酸Naシロップ剤の用量が不足している。]
入院後のバルプロ酸の血中トラフ濃度が96μg/mLであり、有効血中濃度域(40〜120μg/mL)にあるため、用量は不足していない。
正:[カルニチンが欠乏している。]
バルプロ酸は、カルニチンの生合成、再吸収を阻害する作用を有するため、カルニチンが欠乏している可能性がある。