第108回薬剤師国家試験
◆問302-303
58歳女性。企業の管理職として勤務している。最近仕事が忙しく、ストレスがたまっていた。勤務中、椅子に座っている時に背中の違和感を感じた。翌日、ズキズキと痛むような症状が発現し、患部を見ると赤く連なった丘疹が広がっていた。症状が悪化していることから、医療機関を受診し、診断の結果、以下が処方された。
◆ 問302
◆ 問303
7日後、皮疹は軽減し、経過観察となったが、痛みが改善しておらず、対症療法を継続している。この女性は以前にも同様な発疹を繰り返していることから、ワクチンの接種を検討することになった。本疾患に対するワクチンの患者への説明内容として、適切なのはどれか。1つ選べ。
-
ワクチン接種は、次回発症時に行う。
-
生ワクチンと不活化ワクチンが承認されている。
-
ワクチン接種時は、バラシクロビル錠を服用する必要がある。
-
発症後にワクチン接種をすることにより、皮疹はすぐに軽快する。
-
ワクチン接種により、ウイルスを除去できる。
◆ 問302
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、5
本患者は、最近仕事が忙しく、ストレスがたまっていたことに加え、ズキズキと痛むような症状が発現し、患部を見ると赤く連なった丘疹が広がっていることから帯状疱疹を発症していると推察される。
正:[ストレスによる免疫の低下は発症の危険因子である。]
帯状疱疹は、過労やストレス等により宿主の免疫力が低下することにより神経節に潜伏している帯状疱疹ウイルスの再活性化により発症するため、ストレスによる免疫の低下は発症の危険因子となる。
誤:[背中の皮疹は両側性に広がった。]
帯状疱疹の症状は、片側に認められる。
誤:[プレガバリンが抗炎症作用を示すと期待される。]
プレガバリンは、求心性一次知覚神経の電位依存性Ca2+チャネルのα2δサブユニットに結合し、神経伝達物質の遊離を抑制することで神経性の痛みを緩和するが、抗炎症作用を示さない。
誤:[原因となるウイルスは皮膚内に潜伏していた。]
帯状疱疹の原因となるウイルスは、脊髄後根知覚神経節などに潜伏している。
正:[痛みが強い場合には、アセトアミノフェンなどの鎮痛薬を併用してもよい。 ]
帯状疱疹による痛みには、アセトアミノフェン、非ステロイド性酸性抗炎症薬(ロキソプロフェンナトリウムなど)神経障害性疼痛治療薬(プレガバリン、ミロガバリン)が用いられる。
◆ 問303
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2
誤:[ワクチン接種は、次回発症時に行う。]
ワクチン接種は、発症を未然に防止するために行われる。
正:[生ワクチンと不活化ワクチンが承認されている。]
水痘・帯状疱疹ウイルスに対するワクチンとして、生ワクチンである乾燥弱毒生水痘ワクチン、不活化ワクチンである乾燥組換え帯状疱疹ワクチンがある。
誤:[ワクチン接種時は、バラシクロビル錠を服用する必要がある。]
ワクチン接種時には、抗ヘルペスウイルス薬(バラシクロビル錠)を服用する必要はない。
誤:[発症後にワクチン接種をすることにより、皮疹はすぐに軽快する。]
ワクチンを接種しても、既に出現している皮疹すぐに軽快させることはできない。
誤:[ワクチン接種により、ウイルスを除去できる。 ]
ワクチン摂取することで免疫を獲得させることができるが、ウイルスを除去することは期待できない。