第108回薬剤師国家試験

◆問97-98

ある化合物が医薬品として適合するかどうかの判定は、分離分析、定性分析及び定量分析を駆使して行われる。次の記述は、日本薬局方L-アラニン(C3H7NO2:89.09)の純度試験(一部要約)及び定量法である。
108回問97-98画像1

◆ 問97


◆ 問98

定量法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
  • 試料95.67mgを量り取った場合、「約90mg」を量り取ったことにならない。
  • L-アラニンはアセチル化された後、過塩素酸と反応する。
  • この電位差滴定法では、指示電極にガラス電極を用いる。
  • 本試験より空試験の方が、0.1mol/L過塩素酸の滴加量は少ない。
  • 「 ア 」に入る数値は4.455である。

◆ 問97

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:1、3


正:「一般に、この検出器の光源にはタングステンランプが用いられる。」
液体クロマトグラフィー(LC)の検出器には、通常タングステンランプやハロゲンタングステンランプが光源として使用されます。タングステンランプは広い波長範囲で光を発するため、さまざまな化合物の吸光度を検出するのに適しています。

誤:「固定相は陰イオン交換体である。」
液体クロマトグラフィーでは、固定相はサンプル成分の分離に使用される物質です。ポリスチレンにスルホン酸基を結合した液体クロマトグラフィー用強酸性イオン交換樹脂(Na型)とあるため、陰イオン交換体は誤りです。

正:「移動相はAからEの順に、pHが大きくなる。」
移動相は液体クロマトグラフィーでサンプルを分離する際に使用される溶媒です。通常、pHが低い状態から徐々に大きくしていきます。したがってA→Eの順にpHが大きくなるのは正しい選択肢です。

誤:「このLCは、プレカラム誘導体化法である。」
プレカラム誘導体化法は、サンプルを分析する前に前処理を行う手法ですが、この問題のLCはポストカラム誘導体化法ではありません。

誤:「アラニンとプロリンは同じ呈色物質を生成する。」
アラニンとプロリンは異なるアミノ酸であり、同じ呈色物質を生成するという記述は誤りです。

◆ 問98

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:3、4


誤:「試料95.67mgを量り取った場合、「約90mg」を量り取ったことにならない。」
「約」は±10%を意味します。95.67mgの試料を90mgとして扱うことは正しいため、記述は誤りです。

誤:「L-アラニンはアセチル化された後、過塩素酸と反応する。」
非水滴定で溶媒に酢酸(100)が用いられているとあります。この場合、酢酸とアラニンは反応しません。
つまり、L-アラニンはアセチル化されることなく、過塩素酸と反応するため、この記述は誤りです。

正:「この電位差滴定法では、指示電極にガラス電極を用いる。」


正:「本試験より空試験の方が、0.1mol/L過塩素酸の滴加量は少ない。」
この記述は正しいです。空試験とは、試料を含まない状態で実験を行うことです。空試験の場合、試料が反応に消費されないため、過塩素酸を試料がない場合よりも少ない量で滴加する必要があります。

誤:「「 ア 」に入る数値が4.455である。」
過塩素酸HCIO4はL-アラニンの塩基性官能基-NH2と1:1のmol比で反応します。
0.1mol/L過塩素酸1mL=0.1mmol×89.09g/mol=8.909mgです。したがって、選択肢は誤りです。