第108回薬剤師国家試験
◆ 問99
下図は液体クロマトグラフィーにより得られた成分Aと成分Bのクロマトグラム(模式図)で、ピークAは成分A、ピークBは成分B由来である。この図に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
t0:移動相がカラムを通過する時間(溶媒先端)、tRA:ピークAの保持時間、
tRB:ピークBの保持時間、WA:ピークAのピーク幅、WB:ピークBのピーク幅
-
ピークAとピークBの分離係数をαとすると、成分Aの質量分布比kAは成分Bの質量分布比kBのα倍である。
-
このカラムの理論段数Nは、
で与えられる。
-
WAとWBがいずれも小さくなるほど分離係数αは大きくなる。
-
ピークAとピークBの分離度Rsは、Rs>1.5である。
-
Rsを大きくするには理論段高さHが小さいカラムを選択する。
◆ 問99
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4、5
誤:「ピークAとピークBの分離係数をαとすると、成分Aの質量分布比kAは成分Bの質量分布比kBのα倍である。」
分離係数αは2つのピークの保持時間の関係を示します。
一方で、質量分布比kはサンプルが移動相にいる時間と固定相にいる時間の相対比です。
成分Aの質量分布比を基準にα=2、α=3を考えると、それぞれkA=kB/2、kA=kB/3と分かります。
つまり、1/α倍になっており、選択肢は誤りです。
誤:「このカラムの理論段数Nは、

与えられている式は分離度であり、理論段数ではありません。理論段数は以下の式で表されます。

誤:「WAとWBがいずれも小さくなるほど分離係数αは大きくなる。」
分離係数αは2つのピークの保持時間の関係を示すものなので、ピーク幅には依存しません。
正:「ピークAとピークBの分離度Rsは、Rs>1.5である。」
分離度Rsは、ピークの保持時間とピーク幅との関係を示すものです。
設問中のピークAとピークBは完全に分離しているため、Rs>1.5であり、正しい選択肢です。
正:「Rsを大きくするには理論段高さHが小さいカラムを選択する。」
理論段高さHはカラムの長さを理論段数で割ったものなので、理論段高さHの値が小さいほど分離度Rsは高くなります。よってこの選択肢は正しいです。