第109回薬剤師国家試験

◆ 問100

ガスクロマトグラフィーに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
  • 電子捕獲検出器は、主にC-H結合を有する有機化合物の検出に用いられる。
  • 定量には内標準法が用いられるが、絶対検量線法は用いられない。
  • 難揮発性物質の誘導体化の1つにトリメチルシリル化がある。
  • カラム恒温槽の温度をある温度から一定速度で上昇させると、上昇させない場合と比較して分離時間が長くなる。
  • 電子イオン化及び化学イオン化はガスクロマトグラフィー/質量分析法のイオン化法に用いられる。

◆ 問100

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:3、5


ガスクロマトグラフィーに関する記述で正しいものは以下です。
[難揮発性物質の誘導体化の1つにトリメチルシリル化がある。]
極性官能基を持つ物質の揮発性や熱安定性を向上させるために用いられます。

[電子イオン化及び化学イオン化はガスクロマトグラフィー/質量分析法のイオン化法に用いられる。]
5:電子イオン化(EI)法と化学イオン化(CI)法は、ガスクロマトグラフィー/質量分析法(GC/MS)で用いられるイオン化法です。EI法は試料分子を直接イオン化するのに対し、CI法は試薬ガスをイオン化してから試料分子をイオン化します。

他の選択肢については、以下の理由で不正解です。
[電子捕獲検出器は、主にC-H結合を有する有機化合物の検出に用いられる。]
電子捕獲検出器(ECD)は、親電子性の物質、特に有機ハロゲン化合物を選択的に検出するために用いられます。

[定量には内標準法が用いられるが、絶対検量線法は用いられない。]
定量には内標準法だけでなく、絶対検量線法も用いられます。

[カラム恒温槽の温度をある温度から一定速度で上昇させると、上昇させない場合と比較して分離時間が長くなる。]
カラム恒温槽の温度を上昇させると、分離時間は短くなります。分離時間が長くなるという記述は誤りです。


覚えておくべき用語:
内標準法…目的成分と内部標準物質のピーク面積比と濃度比の関係を元に,目的成分の濃度を求める定量方法
絶対検量線法…既知濃度の標準試料を使ってあらかじめ検量線を作成し,未知試料中の成分を定量する方法。