第109回薬剤師国家試験
◆ 問106
下図に示したように、乳酸脱水素酵素(乳酸デヒドロゲナーゼ)はピルビン酸からL-乳酸への変換を触媒する。この酵素の活性中心に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
109番のArgはピルビン酸のカルボニル炭素の求電子性を高めている。
-
168番のアミノ酸残基はアスパラギンである。
-
171番のArgとピルビン酸との主たる相互作用は、分散力によるものである。
-
195番のHisはピルビン酸に対してブレンステッド酸としてはたらく。
-
NADHはピルビン酸に対してプロトン供与体としてはたらく。
◆ 問106
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、4
[109番のArgはピルビン酸のカルボニル炭素の求電子性を高めている。]
正解です。109番のアルギニン(Arg)は、ピルビン酸のカルボニル炭素に正電荷の偏りを生じさせることで、その求電子性を高めています。これにより、ピルビン酸がより反応しやすくなります。
[168番のアミノ酸残基はアスパラギンである。]
誤りです。168番のアミノ酸残基はアスパラギン酸(Asp)であり、アスパラギンではありません。
[171番のArgとピルビン酸との主たる相互作用は、分散力によるものである。]
誤りです。171番のアルギニン(Arg)とピルビン酸との主な相互作用は、イオン結合などの静電的相互作用によるものであり、分散力ではありません。分散力は無極性分子間の相互作用です。
[195番のHisはピルビン酸に対してブレンステッド酸としてはたらく。]
正解です。195番のヒスチジン(His)は、プロトン(H+)を放出することでブレンステッド酸として機能します。これにより、ピルビン酸の還元反応が進行します。
[NADHはピルビン酸に対してプロトン供与体としてはたらく。]
誤りです。NADHはピルビン酸に対してヒドリド(Hー)供与体として働きます。図に示されているように、NADHのHはヒドリドとしてピルビン酸のカルボニル炭素に供与されます。