第109回薬剤師国家試験
◆ 問119
2種類の染色法を用いて細菌Aについて調べた。染色法1(グラム染色)では明瞭な染色像が観察されなかったため、染色法2(抗酸染色)での染色を行ったところ、染色法2では陽性であった。染色法1、2の染色操作を図に示した。
細菌Aとこれらの染色法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
細菌Aは、ペプチドグリカン層に加えて染色法1での染色に抵抗性の細胞壁成分を持っている。
-
ペプチドグリカン層が厚い細菌では、クリスタルバイオレットとルゴール液でつくられた色素がエタノールで除去される。
-
高級脂肪酸やワックスに富む細胞壁成分を持つ細菌は、染色法2で染色されない。
-
細菌Aの細胞壁は、融点の低い脂質に富んでおり、加温すると石炭酸フクシンの透過性が増す。
-
染色法1の陽性細菌は青紫色、染色法2の陽性細菌は赤色に染まる。
◆ 問119
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、5
[細菌Aは、ペプチドグリカン層に加えて染色法1での染色に抵抗性の細胞壁成分を持っている。]
正解です。
細菌Aは、染色法1(グラム染色)で明瞭な染色像が観察されておらず、染色法2(抗酸染色)で陽性を示していることから、抗酸菌であると推察される。抗酸菌は、細胞壁にペプチドグリカン層に加え、ミコール酸を含有しており、グラム染色に抵抗性を示す。
[ペプチドグリカン層が厚い細菌では、クリスタルバイオレットとルゴール液でつくられた色素がエタノールで除去される。]
誤りです。
ペプチドグリカン層が厚い細菌(グラム陽性菌)では、クリスタルバイオレットとルゴール液で作られた色素がエタノールで除去されない。なお、ペプチドグリカン層が薄い細菌(グラム陰性菌)では、クリスタルバイオレットとルゴール液で作られた色素がエタノールで除去される。
[高級脂肪酸やワックスに富む細胞壁成分を持つ細菌は、染色法2で染色されない。]
誤りです。
染色法2は、高級脂肪酸やワックスに富む細胞壁成分を持つ細菌を染色することができる。
[細菌Aの細胞壁は、融点の低い脂質に富んでおり、加温すると石炭酸フクシンの透過性が増す。]
誤りです。
脂肪酸は炭素鎖が長くなるにつれて、融点が高くなる。細菌Aに含まれているミコール酸は超長鎖脂肪酸であり、融点が高い。
[染色法1の陽性細菌は青紫色、染色法2の陽性細菌は赤色に染まる。]
正解です。
染色法1の陽性細菌(グラム陽性菌)は青紫色、染色法2の陽性細菌(抗酸菌)は赤色に染まる。