第109回薬剤師国家試験
◆ 問124
下図の曲線ア~エは、15歳未満、15~64歳、65歳以上、75歳以上のいずれかの年齢区分別人口の割合の推移を、右の数値は2022年における各年齢区分別人口の割合を示している。年齢区分別人口に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
アは生産年齢人口の割合を示している。
-
イは65歳以上の老年人口の割合を示している
-
アとウの和は、従属人口の割合である。
-
イをエで割った値に100を乗じた値は、老年人口指数である。
-
2022年における年少人口指数は、およそ19.5である。
◆ 問124
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、5
グラフの読み取りについては、年齢幅の大きい「ア」は生産年齢人口だと判断できるでしょう。減少している「イ」も年少人口と読み取れます。「ウ」と「エ」は迷いどころですが、65歳以上と75歳以上のどちらかなので、65歳以上には75歳以上も含まれることを考えれば、割合の多い「ウ」が65歳以上、「エ」が75歳以上と推測できます。
正解は[アは生産年齢人口の割合を示している。]と[2022年における年少人口指数は、およそ19.5である。]です。
それぞれの選択肢について解説します。
[アは生産年齢人口の割合を示している。]
正解です。生産年齢人口は近年減少傾向にあります。
[イは65歳以上の老年人口の割合を示している。]
誤りです。イの曲線は減少しており、老年人口は増加しています。
[アとウの和は、従属人口の割合である。]
誤りです。アは生産年齢人口。ウは65歳以上なので両者を足すと全体的な従属人口になりません。
[イをエで割った値に100を乗じた値は、老年人口指数である。]
誤りです。老年人口指数は65歳以上(ウ)/15~64歳(ア)×100で計算されます。
[2022年における年少人口指数は、およそ19.5である。]
正解です。イ÷ア×100=11.6÷59.4×100=19.52≒19.5