第109回薬剤師国家試験
◆ 問180
固体薬物AをS=3cm2の円盤状に圧縮し、回転円盤法で37℃において溶解実験を行った。固体薬物Aの溶解速度は(1)の式に従い、試験中Sは変化しなCsいものとする。t=0のときC=0、11分後の薬物Aの濃度がCs/2であるとき、固体薬物Aのみかけの溶解速度定数k(min-1・cm-2)に最も近い値はどれか。1つ選べ。ただし、ln2=0.693とする。
-
0.021
-
0.033
-
0.063
-
0.077
-
0.099
◆ 問180
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1
(S)は薬物円盤の表面積(3cm2)
(C)は時間(t)における薬物Aの濃度
(k)はみかけの溶解速度定数
(Cs)は薬物の飽和濃度
初期条件として、(t=0)のとき(C=0)です。11分後に薬物Aの濃度が(Cs/2)になるとき、みかけの溶解速度定数(k)を求めます。
まず、式(1)を積分して解きます。初期条件を考慮すると、次のようになります。

これを解くと、

11分後に(C=Cs/2)なので

ここで、(ln(2)=0.693)を代入すると、

したがって、正解は[0.021]です。