第109回薬剤師国家試験
◆ 問19
下図は、食事摂取基準における摂取量とリスクの概念図である。図中のAで示されるのはどれか。1つ選べ。
-
耐用上限量
-
推奨量
-
目安量
-
推定平均必要量
-
目標量
◆ 問19
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2
図中のAで示されるのは[推奨量]です。推奨量は、ある母集団のほとんど(97〜98%)の人が1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量を指します。

[耐用上限量(誤)]
耐用上限量は、ある母集団に属するほとんどすべての人が、健康障害をもたらす危険がないとみなされる習慣的な摂取量の上限を示します。これは、過剰摂取によるリスクを避けるための指標です。
[推奨量(正)]
推奨量は、ある母集団のほとんど(97〜98%)の人が1日の必要量を満たすと推定される1日の摂取量です。図中のAはこの推奨量を示しており、リスクが最も低い摂取量の範囲を表しています。
[目安量(誤)]
目安量は、推定平均必要量や推奨量を算定するのに十分な科学的根拠が得られない場合に設定される摂取量です。特定の集団がある一定の栄養状態を維持するのに十分な量として設定されます。
[推定平均必要量(誤)]
推定平均必要量は、ある母集団における平均必要量の推定値で、母集団の50%の人が必要量を満たすと推定される1日の摂取量です。
[目標量(誤)]
目標量は、生活習慣病の発症予防を目的として設定される摂取量です。現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量であり、食事摂取基準における摂取量とリスクの概念図には図示されません。