第109回薬剤師国家試験

◆問210-211

43歳男性。身長170cm、体重75kg。双極性障害で処方1の薬剤を服用していた。抑うつ症状が再燃してきたため、今回、処方2が追加された処方箋と以下の検査値が記載された情報用紙を持って患者が来局した。
109回問210-211画像1

◆ 問210

バルプロ酸やラモトリギンは、どちらもグルクロン酸転移酵素で代謝される。ラモトリギンのグルクロン酸抱合体の構造として正しいのはどれか。1つ選べ。
109回問210-211画像2

◆ 問211


◆ 問210

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:2


正解は[選択肢2]です。

ラモトリギンは、主にグルクロン酸転移酵素による抱合をうけ代謝されます。グルクロン酸抱合は、基質の非共有電子対が、UDP−α−D−グルクロン酸の1位の炭素(アノマー炭素)に求核置換反応(SN2反応)するため、立体反転したβ−グルクロニドが生成します。109回問210-211画像1

◆ 問211

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:5


[バルプロ酸Na徐放錠200mgの投与量を、1日200mgに減量する。]
誤りです。バルプロ酸ナトリウムは、双極性障害の治療において重要な薬剤です。患者の血清中バルプロ酸濃度は100ug/mLであり、これは一般的な治療範囲内です。したがって、投与量を減らす必要はありません。また、投与量を減らすと、患者の症状が悪化する可能性があります。

[バルプロ酸Na徐放錠200mgの投与量を、1日1200mgに増量する。]
誤りです。血清中バルプロ酸濃度が既に治療範囲内にあるため、無闇に増量することは推奨されません。増量すると、副作用のリスクが高まり、特に肝機能に影響を及ぼす可能性があります。

[ラモトリギン錠の投与量を、1日50mgに増量する。]
誤りです。ラモトリギンは、双極性障害の治療に使用される薬剤で、副作用として皮膚反応が知られています。急激な増量は、重篤な皮膚反応のリスクを高めるため、推奨されません。

[ラモトリギン錠の用法を、朝食後2時間以降投与に変更する。]
誤りです。ラモトリギンの投与時間を変更することによる明確な利点はなく、患者の服薬コンプライアンスを低下させる可能性があります。

[ラモトリギン錠の用法を、隔日投与にする。]
正解です。血清中リチウム濃度が1.2mEq/Lであり、これは治療範囲の上限に近いため、ラモトリギンとの相互作用によるリチウムの血中濃度の上昇を避けるために、ラモトリギンの投与間隔を隔日にすることが適切です。