第109回薬剤師国家試験
◆問214-215
65歳女性。腰背部痛のため近隣の整形外科クリニックを受診したところ、骨粗しょう症と診断され、以下の処方箋を持って薬局を訪れた。
◆ 問214
処方薬を使用する際に、定期的に検査する必要がある項目はどれか。1つ選べ。-
エルデカルシトールの血中濃度
-
血清カルシウム
-
血中TSH(甲状腺刺激ホルモン)
-
血清カリウム
-
血糖
◆ 問215
◆ 問214
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2
[エルデカルシトールの血中濃度]
誤りです。エルデカルシトールの血中濃度は通常、治療の監視指標としては使用されません。エルデカルシトールはビタミンDのアナログであり、その効果は主にカルシウムの吸収と骨の代謝に関連しています。
[血清カルシウム]
正解です。エルデカルシトールはカルシウムの吸収を促進するため、高カルシウム血症のリスクがあります。そのため、治療中は定期的に血清カルシウムの検査が必要です。
[血中TSH(甲状腺刺激ホルモン)]
誤りです。TSHは甲状腺の機能を評価するための指標ですが、エルデカルシトールの使用とは直接関連がありません。エルデカルシトールは甲状腺ホルモンの代謝には影響を与えないため、この検査は必要ありません。
[血清カリウム]
誤りです。エルデカルシトールは直接的にカリウムの代謝に影響を与えるわけではないため、血清カリウムの定期的な検査は必要ありません。
[血糖]
誤りです。エルデカルシトールは血糖値に直接影響を与える薬剤ではありません。したがって、血糖値を定期的に検査する必要はありません。
◆ 問215
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4
[共役トリエン構造をもち、遮光保存が必要である。]
正解です。エルデカルシトールは共役トリエン構造を持ち、遮光保存が必要です 。
[ステロイド骨格を構成する環状構造の一部が開裂した構造をもつ。]
誤りです。エルデカルシトールはステロイド骨格を構成する環状構造の一部が開裂した構造を持ちません 。
[C環とD環の結合は、trans配置である。]
正解です。エルデカルシトールのC環とD環の結合は、trans配置をしています 。
[本品は炭素数30に対しヒドロキシ基を4つ含み、水に溶けやすい。]
誤りです。実際にはエルデカルシトールは、炭素数30に対してヒドロキシ基を3つ含んでいます 。水に溶けやすい性質は、エルデカルシトールの特徴ではありません。
[標的受容体と結合する際、ヒドロキシ基は水素結合の形成に関与する。]
正解です。エルデカルシトールのヒドロキシ基は、標的受容体と結合する際に水素結合の形成に関与します 。