第109回薬剤師国家試験
◆問242-243
ある市立中学校で、線状降水帯による大雨のため床下浸水の被害が発生し、休校となった。この学校では、市から供給される水道水のみを水源とし、地下の受水槽に一旦貯めたのちに、高置水槽に揚水して給水栓に飲料水を供給している。学校を再開するにあたり、臨時検査として給水栓の飲料水の水質を検査することになり、学校薬剤師が以下の項目について検査を行った。
◆ 問242
検査を行った項目のうち、次の試薬A〜Cを用いる項目の組合せとして正しいのはどれか。1つ選べ。
◆ 問243
◆ 問242
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4
正解は[選択肢4]です。
試薬AはN,N-ジエチル-p-フェニレンジアミン(DPD)であり、残留塩素の検査に用いられます。試薬Bは4-メチルウンベリフェリル-β-D-グルクロニド(MUG)であり、大腸菌の検査に用いられます。試薬Cは硝酸銀であり、塩化物イオンの検査に用いられます。
◆ 問243
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、5
正解の選択肢についての解説は以下の通りです。
[臨時検査において一般細菌が検出されていることから、地下の受水槽に汚染された雨水などが流入したおそれがある。 ]
適切です。臨時検査で一般細菌が2,800個/mLと検出されたことは、通常は不検出であるべきです。これは、地下の受水槽に汚染された雨水が流入した可能性を示唆しています。
[臨時検査において遊離残留塩素が学校環境衛生基準を満たしていないため、飲料に適さない。]
適切です。遊離残留塩素の濃度が0.05 mg/Lと測定され、これは学校環境衛生基準に達していないことを意味します。遊離残留塩素は水の消毒に使用されるため、その濃度が基準を下回ると、水が十分に消毒されていない可能性があり、飲料に適さないと判断されます。
誤りの選択肢についての解説は以下の通りです。
[塩化物イオン濃度と大腸菌の検査結果から、地下の受水槽がし尿で汚染されたおそれがある。 ]
不適切です。塩化物イオンの濃度が増加していますが、大腸菌は検出されていません。し尿による汚染があった場合、大腸菌が検出されることが一般的です。したがって、この選択肢は誤りです。
[定期検査及び臨時検査のいずれにおいてもTOCが検出されていることから、災害の前から高置水槽で藻類による汚染が発生していたと考えられる。 ]
不適切です。TOCは臨時検査で0.68 mg/Lと測定されており、定期検査の0.52 mg/Lと比較してわずかに増加していますが、これだけでは高置水槽で藻類による汚染が発生していたとは断定できません。また、TOCの増加は他の要因によるものかもしれません。
[定期検査の結果と比較して、臨時検査ではpH値が低下しているため、遊離残留塩素の消毒効果が減弱したと考えられる。 ]
不適切です。pH値が低下していますが、これだけで遊離残留塩素の消毒効果が減弱したとは言えません。pH値の変動は他の要因によるものであり、遊離残留塩素の濃度が基準を下回っていることが消毒効果の減弱を示唆しています。選択肢5が正しい理由と関連しています。