第109回薬剤師国家試験

◆問246-247

 65歳男性。肝腫瘍の精査目的で来院し、CT検査にてS2区域に35mmの乏血性腫瘍が確認された。入院し、超音波ガイド下で経皮的に生検針を刺し、肝臓の一部を採取する肝生検を実施することになった。
 入院予定2週間前の外来受診の際に、以下の薬剤を継続して服用していることを薬剤師が聴取した。
109回問246-247画像1

◆ 問246

この患者が継続服用していることが確認された薬物の作用として、正しいのはどれか。2つ選べ。
  • ジペプチジルペプチダーゼー4(DPP-4)を阻害して、グルコースによるインスリン分泌を促進する。
  • ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体α(PPARα)を刺激して、リポタンパク質リパーゼ(LPL)を活性化する。
  • K+と競合して、胃の壁細胞のH+,K+-ATPaseを可逆的に阻害することで、H+分泌を抑制する。
  • 血小板のセロトニン5-HT2受容体を遮断して、細胞内Ca2+濃度上昇を抑制する。
  • 活性代謝物が血小板のADP P2Y12受容体を遮断して、細胞内サイクリックAMP(cAMP)量を増加させる。

◆ 問247


◆ 問246

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:2、5


この患者が服用している薬剤の作用に関して、解説します。
[ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体α(PPARα)を刺激して、リポタンパク質リパーゼ(LPL)を活性化する。]
フェノフィブラートは、PPARαを活性化することで、リポタンパク質リパーゼを活性化し、血液中のトリグリセリドを低下させ、HDLコレステロールを増加させる効果があります。

[活性代謝物が血小板のADP P2Y12受容体を遮断して、細胞内サイクリックAMP(cAMP)量を増加させる。]
クロピドグレルは、血小板のADP P2Y12受容体を遮断することで、血小板の活性化を抑制し、血栓形成を防ぐ効果があります。


誤りの選択肢は以下の通りです。 
[ジペプチジルペプチダーゼー4(DPP-4)を阻害して、グルコースによるインスリン分泌を促進する。]
この患者が服用している薬剤の中にはDPP-4阻害薬は含まれていません。

[K+と競合して、胃の壁細胞のH+,K+-ATPaseを可逆的に阻害することで、H+分泌を抑制する。]
ランソプラゾールはプロトンポンプ阻害薬であり、H+,K+-ATPaseを阻害して胃酸の分泌を抑制しますが、K+と競合する作用はありません。

[血小板のセロトニン5-HT2受容体を遮断して、細胞内Ca2+濃度上昇を抑制する。]
この作用はクロピドグレルの作用ではなく、他の薬剤の作用です。クロピドグレルはADP P2Y12受容体を遮断することで血小板の活性化を抑制します。

◆ 問247

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:1、5


肝生検を行う際に休薬が推奨される薬剤は、[クロピドグレル錠]と[グリメピリド錠]です。
[クロピドグレル錠]
クロピドグレルは抗血小板薬であり、血栓形成を防ぐために血小板の活性化を抑制します。肝生検のような侵襲的な処置を行う前には、出血リスクを減らすために一時的に休薬することが推奨されます。

[グリメピリド錠]
グリメピリドはスルホニルウレア系の経口血糖降下薬で、インスリン分泌を促進します。手術や侵襲的な処置の前には、低血糖のリスクを避けるために休薬が推奨されることがあります。


誤りの選択肢の解説は以下の通りです。
[アムロジピン口腔内崩壊錠]
アムロジピンはカルシウムチャネルブロッカーであり、高血圧治療に使用されます。肝生検における出血リスクとは直接関連がないため、休薬の必要は通常ありません。

[ランソプラゾール口腔内崩壊錠]
ランソプラゾールはプロトンポンプ阻害薬で、胃酸の分泌を抑制します。これも肝生検の出血リスクとは関連がなく、休薬の必要はありません。

[フェノフィブラート錠]
フェノフィブラートは脂質異常症治療薬で、PPARαを活性化してリポタンパク質リパーゼを活性化します。出血リスクに直接的な影響は少ないため、肝生検に伴う休薬の対象とは通常考えられません。