第109回薬剤師国家試験
◆問270-271
73歳男性。体重60kg。慢性気管支炎のため、長期治療(エンクラッセ62.5μgエリプタ30吸入用(注)、1日1回1吸入)を実施中である。咳嗽症状が悪化し、39℃以上の発熱、茶色の喀痰症状があり、肺炎疑いのため、入院加療となった。最近では肺炎を繰り返しており、精査を行ったところ、末梢血好酸球増加、アスペルギルスの抗体検査及び喀痰検査陽性、レントゲン画像所見などから、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症と診断され、ボリコナゾール200mg静注用を投与することとなった。投与量は、ボリコナゾールとして初日は1回6mg/kgを1日2回、2日目以降は1回3mg/kgを1日2回とした。投与開始から4日目と8日目に血中濃度を測定した。測定結果がわかるまでに数日を要することから、病棟カンファレンスにおいて、薬物治療に関する確認事項を共有した。
(注)
1吸入でウメクリジニウムとして62.5μgを吸入できるドライパウダー吸入剤
◆ 問270
ボリコナゾールのTDM結果の解析に向けて、薬物の体内動態と血中濃度の個人差について共有しておくべき情報として、正しいのはどれか。2つ選べ。-
トラフ値が目標値を超える場合は、肝機能障害に注意する。
-
ウメクリジニウムにより代謝酵素の阻害を受けるため、併用には注意が必要である。
-
主となる代謝酵素は、日本人の人口の約50%がpoor metabolizerである。
-
中等度の腎機能低下時には、注射剤中の添加剤の蓄積による腎機能悪化に注意が必要である。
-
2日目以降に同じ投与量を繰り返した場合、代謝酵素の誘導を起こして血中濃度は上昇する。
◆ 問271
◆ 問270
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、4
正解の選択肢について、解説します。
[トラフ値が目標値を超える場合は、肝機能障害に注意する。]
正解です。ボリコナゾールは肝臓で代謝されるため、トラフ値が高いと肝臓への負担が大きくなります。肝機能障害のリスクが高まるため、トラフ値が目標値を超えた場合には、肝機能のモニタリングが特に重要です。
[中等度の腎機能低下時には、注射剤中の添加剤の蓄積による腎機能悪化に注意が必要である。]
正解です。ボリコナゾール注射剤には、腎機能に影響を与える可能性のある添加剤が含まれています。腎機能がすでに低下している場合、これらの添加剤が蓄積し、さらなる腎機能の悪化を引き起こすリスクがあります。
誤りの選択肢について、解説します。
[ウメクリジニウムにより代謝酵素の阻害を受けるため、併用には注意が必要である。]
ウメクリジニウムは、ボリコナゾールの代謝に影響を与えることが知られている代謝酵素を阻害するわけではありません。そのため、この選択肢は誤りです。
[主となる代謝酵素は、日本人の人口の約50%がpoor metabolizerである。]
ボリコナゾールの主な代謝酵素に関して、日本人の約50%がpoor metabolizerであるというデータはありません。この選択肢も誤りです。
[2日目以降に同じ投与量を繰り返した場合、代謝酵素の誘導を起こして血中濃度は上昇する。]
ボリコナゾールは代謝酵素の誘導を起こす薬剤ではなく、むしろ代謝酵素を阻害するため、血中濃度が上昇するというよりは、代謝が抑制されることにより血中濃度が高くなる可能性があります。この選択肢も誤りです。
◆ 問271
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3
ボリコナゾールの消失速度を計算するためには、ミカエリス・メンテンの式を使用します。この式は次のようになります。

ここで、
- (V)は消失速度(mg/h)
- (Vmax)は最大消失速度(mg/h)
- ([S])は血中濃度(mg/L)
- (Km)はミカエリス定数(mg/L)
患者の場合、平均血中濃度が4μg/mLであるため、これをmg/Lに変換すると4mg/Lになります。ミカエリス定数(Km)は4mg/Lであり、(Vmax)はEMの場合35mg/hです。
患者の(Vmax)を求めるためには、患者の消失速度(V)を計算する必要があります。消失速度(V)は、ボリコナゾールの投与量と血中濃度から計算できます。患者は1日に300mgのボリコナゾールを摂取しており、これを24時間で割ると、消失速度(V)は約12.5mg/hになります。
この情報をミカエリス・メンテンの式に代入して、患者の(Vmax)を求めます。

これを解くと、患者の(Vmax)は約25mg/hになります。これはEMの(Vmax)35mg/hの約[0.7]倍です。
したがって、選択肢の中で最も近い値は選択肢3の[0.7]倍です。