第109回薬剤師国家試験
◆問272-273
53歳男性。以前から、A病院内科で高血圧症、脂質異常症、糖尿病、胃潰瘍、腰痛症に対して治療を受けており、症状は安定していた。最近、仕事のストレスのためか気分が落ち込むことが多く、食欲不振、不眠などが続くため、B心療内科を受診した。うつ病と診断され、処方箋を持って、かかりつけの薬局を訪れた。
◆ 問272
◆ 問273
前問の薬剤を選択した理由に最も深く関係する機序はどれか。1つ選べ。-
胃内pHの上昇
-
小腸CYP3A4発現量の増加
-
小腸P-糖タンパク質発現量の増加
-
肝CYP1A2の阻害
-
肝CYP3A4の阻害
◆ 問272
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:5
正解の選択肢は[チザニジン錠]です。
チザニジン錠とフルボキサミンマレイン酸塩錠は併用禁忌であるためです。チザニジンは主にCYP1A2で代謝され、フルボキサミンはCYP1A2を強く阻害するため、併用するとチザニジンの血中濃度が上昇し、副作用のリスクが高まります。
誤りの選択肢は以下の通りです。
[ニフェジピン徐放錠]
ニフェジピン徐放錠は血圧降下剤であり、フルボキサミンとの相互作用は報告されていません。
[シンバスタチン錠]
シンバスタチン錠は脂質異常症治療薬であり、フルボキサミンとの直接的な併用禁忌は報告されていませんが、肝酵素による代謝の影響を受ける可能性があります。
[メトホルミン塩酸塩錠]
メトホルミン塩酸塩錠は糖尿病治療薬であり、フルボキサミンとの併用禁忌は報告されていません。
[ファモチジン口腔内崩壊錠]
ファモチジン口腔内崩壊錠は胃酸分泌抑制薬であり、フルボキサミンとの併用禁忌は報告されていません。
◆ 問273
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4
正解の選択肢は[肝CYP1A2の阻害]です。
チザニジンは肝臓でCYP1A2によって代謝されるため、フルボキサミンのようなCYP1A2の阻害剤と併用すると、チザニジンの血中濃度が上昇し、副作用が増加するリスクがあるからです。
他の選択肢について誤りである理由は以下の通りです。
[胃内pHの上昇]
チザニジンの吸収や代謝に直接影響を与えるわけではありません。
[小腸CYP3A4発現量の増加]
チザニジンの代謝には関与していません。
[小腸P-糖タンパク質発現量の増加]
チザニジンの代謝には関与していません。
[肝CYP3A4の阻害]
チザニジンの主な代謝経路ではないため、この場合は関係ありません。チザニジンはCYP1A2によって代謝されるため、CYP3A4の阻害は直接的な影響を与えません。
選択肢の作用を持つ薬剤の例を以下に示します。
胃内pHの上昇をもたらす薬剤の例
・プロトンポンプ阻害薬(PPI):オメプラゾール
・ヒスタミンH2受容体遮断薬:シメチジン
小腸CYP3A4発現量の増加をもたらす薬剤の例
・リファンピシン
小腸P-糖タンパク質発現量の増加をもたらす薬剤の例
・セントジョーンズワート
肝CYP1A2の阻害をもたらす薬剤の例
・フルボキサミン
肝CYP3A4の阻害をもたらす薬剤の例
・イトラコナゾール
・クラリスロマイシン
・エリスロマイシン
・シメチジン
・ベラパミル
・リトナビル