第109回薬剤師国家試験

◆問276-277

75歳男性。身長164cm、体重52kg。胃全摘出術後3日目の消化器外科入院中に、38.3℃の発熱が認められ、咳、痰と呼吸困難を訴えた。胸部X線検査で右下肺野に浸潤影を認め、喀痰培養検査によりMRSAが検出されたため、以下の処方により治療を開始することとなった。
109回問276-277画像1

◆ 問276


◆ 問277

 この患者におけるバンコマイシンの分布容積は62.5L、クリアランスは3.6L/hと見積もられている。2回目投与直前のバンコマイシンの血中濃度と定常状態におけるトラフ値の組合せとして適切なのはどれか。1つ選べ。
 ただし、投与量の計算において、投与に要する時間は投与間隔に対して無視できるほど短いものとし、投与中における体内からのバンコマイシンの消失は無視できるものとする。
109回問276-277画像2

◆ 問276

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:4、5


正解の選択肢を解説します。
[第8脳神経障害が発現することがあるため、耳鳴、聴力低下がないか確認すること。]
バンコマイシン塩酸塩は第8脳神経障害を引き起こす可能性があり、これには耳鳴りや聴力低下が含まれます。したがって、患者さんの聴力に変化がないか定期的に確認することは重要です。

[レッドネック症候群の発現を防ぐために、60分以上かけて点滴静注すること。]
バンコマイシン塩酸塩を速やかに投与すると、ヒスタミンが遊離されてレッドネック症候群が発現することがあります。この症状を防ぐためには、60分以上かけてゆっくりと点滴静注する必要があります。


誤りの選択肢を解説します。
[処方薬剤の投与により血圧が上昇しやすいので、定期的に血圧を確認すること。]
バンコマイシン塩酸塩の投与により血圧が上昇するという報告は一般的ではありません。この選択肢は不適切です。

[処方薬剤は塩化物イオン濃度が低くなると活性が低下するため、ブドウ糖液との混和は避けること。]
バンコマイシン塩酸塩の活性が塩化物イオン濃度に影響されるという情報は見当たりません。この選択肢も不適切です。

[腎機能が低下しているため、処方薬剤の用量調節をすること。]
患者さんの腎機能はeGFRやCCrの値から見て、著しく低下しているわけではないため、現時点での用量調節の必要はありません。この選択肢は不適切です。ただし、腎機能には注意を払い、必要に応じて用量調節を行うことが重要です。

◆ 問277

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:3


バンコマイシンの投与量を計算するためには、以下の式を使用します。
109回問276-277画像1


ここで、
  • (C)は血中濃度(μg/mL)
  • (D)は投与量(μg)
  • (Vd)は分布容積(L)
  • (k)は消失速度定数(h-1
  • (t)は時間(h)

消失速度定数(k)はクリアランス(Cl)と分布容積(Vd)を用いて計算されます。
109回問276-277画像2


この患者の場合、クリアランス(Cl)は3.6L/hで、分布容積(Vd)は62.5Lです。したがって、
109回問276-277画像3


投与量(D)はバンコマイシン塩酸塩点滴静注用0.5g/バイアル1回2本で、1g=1000mgなので、1回の投与量は1000mgです。
投与間隔は12時間なので、(t=12)となります。
これらの値を上記の式に代入して、2回目投与直前のバンコマイシンの血中濃度(C)を計算します。
109回問276-277画像4



定常状態におけるトラフ値は、投与間隔が長くなるにつれて、血中濃度が低下することを考慮して計算されます。この場合、トラフ値は次の投与直前の濃度の約2倍になると予想されます。したがって、トラフ値は約(16μg/mL)となります。
以上の計算により、正解は[選択肢3:8 16]であることが確認できます。