第109回薬剤師国家試験

◆問304-305

28歳女性。入院中にクロルプロマジン100~450mg/日で1年以上、オランザピン10mg/日で4週間、リスペリドン6mg/日で8週間治療を継続してきたが、「誰かに見張られている」、「誰かに首をグルグルされる」「思考がとられる」などの精神病症状(幻覚妄想症状)が消失せず、難治性精神疾患と診断された。家族の同意を得てクロザピンが導入され、投与開始から20週間、入院での治療となった。外泊をするなど日常生活が送れる程度に症状が安定したため、以下の処方で退院となり、外来において多職種連携のもと治療継続することになった。退院時の血液検査や心電図などには異常所見が認められなかった。
109回問304-305画像1

◆ 問304

この患者の病態と治療に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。
  • 難治性精神疾患は治療抵抗性統合失調症である。
  • 中脳辺縁系におけるドパミン神経の機能が低下している。
  • 糖尿病が発症した場合、速やかにクロザピンを中止する。
  • 白血球数及び好中球数のモニタリングを毎回行う。
  • 精神症状が悪化した場合、持効性抗精神病薬を併用する。

◆ 問305


◆ 問304

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:1、4


正解の選択肢について、解説します。
[難治性精神疾患は治療抵抗性統合失調症である。]
正しいです。難治性精神疾患、特に治療抵抗性統合失調症は、標準的な抗精神病薬に対して十分な反応が得られない状態を指します。クロザピンは、他の治療法に反応しない統合失調症の患者に対して有効な選択肢とされています。

[白血球数及び好中球数のモニタリングを毎回行う。]
正しいです。クロザピンは、まれに重篤な副作用である無顆粒球症を引き起こす可能性があります。そのため、治療開始時および継続中は定期的に白血球数と好中球数をモニタリングする必要があります。


誤りの選択肢について、解説します。
[中脳辺縁系におけるドパミン神経の機能が低下している。]
誤りです。統合失調症では、ドパミン神経の機能が過剰であると考えられており、抗精神病薬はこのドパミンの活動を抑制することで症状を改善します。

[糖尿病が発症した場合、速やかにクロザピンを中止する。]
誤りです。クロザピンは血糖値に影響を与える可能性がありますが、糖尿病が発症したからといって必ずしも中止する必要はありません。医師の判断により、適切な管理と治療を行いながら継続することがあります。

[精神症状が悪化した場合、持効性抗精神病薬を併用する。]
誤りです。精神症状が悪化した場合には、まずクロザピンの用量調整や他の治療オプションを検討することが一般的です。持効性抗精神病薬の併用は、個々の患者の状態に応じて慎重に検討されるべきです。

◆ 問305

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:1、3、5


※問題不備により、正解の選択肢は3つあります。うち2つを選択出来れば正解です。


正解の選択肢について、解説します。
[検査結果と処方内容の確認後の調剤は、クロザピン専任登録管理薬剤師が担当する。]
正しいです。クロザピンは血液検査結果に基づいて安全に管理される必要があるため、専任の登録管理薬剤師が担当することが重要です。

[口渇、多飲、頻尿症状が発現した場合には直ちに受診するように指導する。]
正しいです。これらの症状は糖尿病の可能性を示唆しており、クロザピンは血糖値に影響を与える可能性があるため、これらの症状が現れた場合は直ちに医師の診察を受けるべきです。

[体重減少をきたすことがあるので、セルフモニタリングできるよう指導する。]
正しいです。クロザピンは代謝、栄養障害により体重増加や体重減少引き起こす副作用があります。体重の変化に注意し、セルフモニタリングを行うことは重要です。


誤りの選択肢について、解説します。
[心理教育や作業療法プログラムを立案する。]
誤りです。これは薬剤師の主な役割ではありません。心理教育や作業療法は、それぞれ専門の心理士や作業療法士が担当することが一般的です。

[体重減少をきたすことがあるので、セルフモニタリングできるよう指導する。]
誤りです。クロザピンは適切な方法で廃棄する必要がありますが、患者自身が廃棄することは推奨されません。残薬の取り扱いについては、薬剤師が適切な指導を行うべきです。