第109回薬剤師国家試験
◆ 問8
転位反応はどれか。1つ選べ。ただし、すべての反応は終了後、適切な後処理を施していることとする。また生成物は主生成物のみを示している。
◆ 問8
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4
転位反応は、分子内で原子や基が移動する反応を指します。

誤りです。
カルボニル化合物(ケトン)に対するグリニャール試薬の付加反応は、カルボニル炭素にグリニャール試薬が付加してアルコールを生成する反応です。これは付加反応であり、転位反応ではありません。

誤りです。
第3級アルコールの脱離反応(脱水)は、アルコールから水分子が脱離してアルケンを生成する反応です。これは脱離反応であり、転位反応ではありません。

誤りです。
カルボニル化合物(ケトン)に対するヒドロキシルアミンの付加反応の後、脱離反応(脱水)が進行する反応です。これはまず付加反応が起こり、その後脱離反応が進行するため、転位反応ではありません。

正しいです。
オキシムから第二級アミドへ変換される反応は、Beckmann転位と呼ばれる転位反応です。この反応では、オキシムが酸の存在下で第二級アミドに変換されます。これが転位反応の典型的な例です。

誤りです。
カルボニル化合物(ケトン)に対するヒドリド(H-)の付加反応は、カルボニル炭素にヒドリドが付加してアルコールを生成する反応です。これは付加反応であり、転位反応ではありません。