第110回薬剤師国家試験
◆ 問11
血管平滑筋細胞を持たず血管内皮細胞と基底膜から構成され、栄養成分や老廃物の物質交換が行われるのはどれか。1つ選べ。-
大動脈
-
細動脈
-
毛細血管
-
大静脈
-
胸管
◆ 問11
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3
※10~40秒程度掛かります。APIリクエストエラーが発生した場合は再実行することで解消される場合があります。
投稿しました!
◆ユーザー投稿の解説
りん さんが投稿
``` **解説** 血管平滑筋細胞を持たず、血管内皮細胞と基底膜から構成され、栄養成分や老廃物の物質交換が行われるのは毛細血管です。 **選択肢ごとの解説** 1. **大動脈:** 大動脈は、血管壁に平滑筋層、弾性線維を豊富に含み、内膜、中膜、外膜の3層構造を持つ。高い血圧に耐える構造であり、物質交換は行われない。 2. **細動脈:** 細動脈は、血管壁に平滑筋層を持ち、収縮・拡張によって末梢血管抵抗を調節し、血圧をコントロールする。物質交換は毛細血管で行われる。 3. **毛細血管:** 毛細血管は、血管内皮細胞と基底膜のみから構成され、血管壁が非常に薄いため、血液と組織の間で物質交換が効率的に行われる。栄養成分や老廃物の輸送を担う。 4. **大静脈:** 大静脈は、静脈弁を持ち、血液の逆流を防ぐ構造を持つ。血管壁は動脈に比べて薄く、平滑筋層も少ない。物質交換は行われない。 5. **胸管:** 胸管は、リンパ管であり、組織液中の余分な水分やタンパク質、脂肪などを回収し、静脈に合流させる役割を持つ。物質交換は行われない。 ```
Good: 0
Bad: 0