第110回薬剤師国家試験
◆問156-157
63歳男性。慢性心不全と診断され、治療中である。その他の既往歴及び常用薬はない。◆ 問156
◆ 問157
服薬は正しく継続され、副作用もみられなかったが、1ヶ月前から労作時の息切れが徐々に増悪するようになった。2~3日前からは安静時にも息苦しさを自覚するようになり、昨夜突然、強い咳を伴った呼吸困難が出現したため救急搬送された。下肢に浮腫が認められ、血圧は88/60mmHgであった。心臓超音波検査を行ったところ、左室駆出率(LVEF)は30%に低下していた。さらに、胸部X線検査により肺うっ血と軽度な心拡大の所見が認められ、慢性心不全の急性増悪と診断され入院となった。この患者の来院時の病態及び症状に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。-
右心機能は正常である。
-
心臓からのナトリウム利尿ペプチドの分泌が亢進している。
-
心電図でST上昇が認められる。
-
呼吸症状は、起坐位よりも仰臥位で増悪する。
-
尿量は増加している可能性が高い。
◆ 問156
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、4
※10~40秒程度掛かります。APIリクエストエラーが発生した場合は再実行することで解消される場合があります。
投稿しました!
◆ユーザー投稿の解説
y さんが投稿
``` **解説** 1. **ミルリノン** * **正誤:** 正しい * **解説:** ミルリノンはPDEⅢ阻害薬であり、cAMPの分解を抑制し、心筋収縮力を増強させます。これにより、心不全の症状を緩和する効果が期待できます。 2. **コルホルシンダロパート** * **正誤:** 誤り * **解説:** コルホルシンダロパートは、アデニル酸シクラーゼを活性化し、cAMPを増加させることで陽性の変力作用を示します。Na+,K+-ATPaseを阻害するのはジギタリス製剤です。 3. **イバブラジン** * **正誤:** 誤り * **解説:** イバブラジンは、HCNチャネル遮断薬であり、心拍数を減少させることで心臓の負担を軽減します。ネプリライシンを阻害するのは、サクビトリルバルサルタンです。 4. **カンデサルタン** * **正誤:** 正しい * **解説:** カンデサルタンは、ARBであり、アンジオテンシンII受容体AT1を遮断することで、心臓リモデリングを抑制し、心不全の進行を遅らせる効果が期待できます。 5. **ベルイシグアト** * **正誤:** 誤り * **解説:** ベルイシグアトは、sGC刺激薬であり、NOの作用を増強し、血管拡張作用や抗血小板作用を示します。HCNチャネルを遮断するのは、イバブラジンです。 ```
Good: 0
Bad: 0
◆ 問157
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、4
※10~40秒程度掛かります。APIリクエストエラーが発生した場合は再実行することで解消される場合があります。
投稿しました!
◆ユーザー投稿の解説
おかじ さんが投稿
``` **解説** この問題は、慢性心不全の急性増悪患者の病態と症状を理解しているかを問うものです。各選択肢について解説します。 1. **右心機能は正常である。** * **解説:** この患者は、左室駆出率(LVEF)の低下、肺うっ血、下肢浮腫など、左心不全の症状を呈しています。しかし、問題文の情報からは右心機能が正常であるとは断定できません。左心不全が進行すると、肺高血圧を引き起こし、右心系にも負担がかかる可能性があります。よって、右心機能が正常とは限りません。 * **正誤:** 誤り 2. **心臓からのナトリウム利尿ペプチドの分泌が亢進している。** * **解説:** 心不全では、心室の壁の伸展や圧の上昇により、心臓からナトリウム利尿ペプチド(ANP、BNP)の分泌が亢進します。ナトリウム利尿ペプチドは、腎臓でのナトリウム排泄を促進し、体液量を減少させることで心臓の負担を軽減しようとします。今回のケースは、慢性心不全の急性増悪であり、心臓への負荷が増大しているため、ナトリウム利尿ペプチドの分泌は亢進していると考えられます。 * **正誤:** 正しい 3. **心電図でST上昇が認められる。** * **解説:** ST上昇は、心筋梗塞などの虚血性心疾患を示唆する所見です。今回の患者は慢性心不全の急性増悪であり、問題文中に心筋梗塞を示唆する情報はありません。 * **正誤:** 誤り 4. **呼吸症状は、起坐位よりも仰臥位で増悪する。** * **解説:** 心不全による肺うっ血がある場合、仰臥位になると静脈還流量が増加し、肺への血液量が増加するため、呼吸困難が増悪します。そのため、患者は起坐位(座位)で呼吸を楽にしようとします。この状態を起坐呼吸と呼びます。 * **正誤:** 正しい 5. **尿量は増加している可能性が高い。** * **解説:** 急性心不全では、心拍出量の低下により腎血流量が減少し、レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系が活性化されます。これにより、ナトリウムと水の再吸収が促進され、尿量は減少する傾向があります。また、浮腫も認められることから、体液貯留が示唆され、尿量が増加している可能性は低いと考えられます。 * **正誤:** 誤り ```
Good: 1
Bad: 0