第110回薬剤師国家試験

◆問165-166

6歳男児。咽頭痛のため耳鼻咽喉科を受診した。血液検査で抗ストレプトリジンO(ASO)抗体と抗ストレプトキナーゼ(ASK)抗体の上昇が認められ、A群溶血性レンサ球菌(溶連菌)咽頭炎と診断された。

◆ 問165


◆ 問166

レンサ球菌属に対して抗菌作用を示す薬物に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。
  • セファレキシンは、細菌のピルビン酸転移酵素を阻害して、UDP-N-アセチルムラミン酸の合成を抑制する。
  • エリスロマイシンは、細菌のジヒドロ葉酸還元酵素を阻害して、テトラヒドロ葉酸の生成を抑制する。
  • アモキシシリンは、細菌のペニシリン結合タンパク質に共有結合して、不可逆的にトランスペプチダーゼ活性を阻害する。
  • クリンダマイシンは、細菌のリボソーム50Sサブユニットに結合して、ペプチド転移酵素反応を阻害する。
  • アジスロマイシンは、細菌のリボソーム30Sサブユニットと結合して、アミノアシルtRNAがmRNAと結合するのを阻害する。

◆ 問165

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:2、4



◆ 問166

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:3、4