第110回薬剤師国家試験

◆問198-199

38歳女性。アレルギー性鼻炎で近医を受診し、処方1による治療を受けていた。しかし、薬剤師は処方1の薬剤の供給が不安定になったとの情報を得たため、医師と他剤への変更を検討し、処方1は処方2へ変更された。なお、処方1の薬剤と処方2の薬剤は、添加剤が同じものを調剤した。

(処方1)
セチリジン塩酸塩錠10mg 1回1錠(1日1錠)
            1日1回 就寝前 28日分

(処方2)
レボセチリジン塩酸塩錠5mg 1回1錠(1日1錠)
              1日1回 就寝前 28日分

◆ 問198


◆ 問199

セチリジン塩酸塩はそのR-エナンチオマーとS-エナンチオマーのラセミ体で、旋光性は示さない。一方、レボセチリジン塩酸塩はR-エナンチオマーであり、旋光性を示し、比旋光度110回問198-199画像1=+10.80°である。いま、レボセチリジン塩酸塩を含む原末1.00gを量り、水に溶かして全量200mLとし、層長100mmの測定管を用いて温度25℃で旋光度αDを測定したところ、+0.052°であった。この原末中のレボセチリジン塩酸塩の含量に最も近いのはどれか。1つ選べ。ただし、原末中にはR-エナンチオマー以外に旋光性を示す物質は含まないものとする。
  • 0.922
  • 0.941
  • 0.963
  • 0.984
  • 1.007

◆ 問198

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:1、2



◆ 問199

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:3