第110回薬剤師国家試験
◆問200-201
45歳女性。慢性的に片頭痛を繰り返しており、現在、処方1及び2の薬剤を服用している。病院再診時、患者の片頭痛日誌を確認したところ、月4回以上通勤できないほどの片頭痛発作があった。医師は処方2の薬剤を変更するため、病院薬剤師に薬剤の選択について意見を求めた。
(処方1)
スマトリプタンコハク酸塩錠50mg 1回1錠
頭痛時 10回分(10錠)
(処方2)
バルプロ酸ナトリウム徐放錠200mg 1回1錠(1日2錠)
1日2回 朝夕食後 28日分
◆ 問200
◆ 問201
スマトリプタンはセロトニン(5-HT)受容体のアゴニストとして薬効を発揮するが、受容体のサブタイプによって結合の強さが異なる。3H標識した5-HTを用いた結合実験により、スマトリプタンはヒト5-HT受容体のうち5-HT1D受容体と最も強く結合することがわかっている。スマトリプタンが結合していない5-HT1D受容体をR、スマトリプタンの遊離形をS、スマトリプタンと5-HT1D受容体の結合形をRSとし、RとSは次のように1:1で反応するものとする。RS+S ⇄ RS
スマトリプタンの総濃度([S]+[RS])と5-HT1D受容体の総濃度([R]+[RS])がともに100nmol/Lであるとき、5-HT1D受容体のうちスマトリプタンが結合した割合が0.80とすると、この反応の解離定数Kdに最も近いのはどれか。1つ選べ。
-
0.20nmol/L
-
0.80nmol/L
-
5.0nmol/L
-
80nmol/L
-
100nmol/L