第110回薬剤師国家試験
◆ 問21
主に非意図的に生成することから化審法(注)で規制されていないのはどれか。1つ選べ。(注)化審法:化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律
-
ポリ塩化ジベンゾーpージオキシン
-
ポリ塩化ビフェニル
-
ペルフルオロ (オクタン-1-スルホン酸)
-
ヘキサブロモビフェニル
-
ビス(トリブチルスズ)=オキシド
◆ 問21
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1
※10~40秒程度掛かります。APIリクエストエラーが発生した場合は再実行することで解消される場合があります。
投稿しました!
◆ユーザー投稿の解説
しゅんしゅん さんが投稿
``` **解説** 本問題は、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)における規制対象物質に関する知識を問うものです。化審法では、意図的に製造される化学物質だけでなく、非意図的に生成される化学物質についても、人の健康や環境に影響を及ぼす可能性がある場合、規制対象となることがあります。しかし、非意図的に生成される全ての物質が規制されるわけではありません。 **選択肢ごとの詳細な解説** 1. **ポリ塩化ジベンゾーpージオキシン (PCDD)**: * PCDD類は、廃棄物の焼却や化学物質の製造過程などで非意図的に生成される代表的な物質です。毒性が非常に高く、環境中に長く残留するため、化審法で特定化学物質として規制されています。したがって、本選択肢は誤りです。 2. **ポリ塩化ビフェニル (PCB)**: * PCBは、過去に電気絶縁油、熱媒体などとして広く使用されていましたが、難分解性で生体蓄積性が高く、人の健康や環境への影響が懸念されたため、現在は製造・輸入が禁止されています。化審法で特定化学物質として規制されています。したがって、本選択肢は誤りです。 3. **ペルフルオロ (オクタン-1-スルホン酸) (PFOS)**: * PFOSは、撥水剤、界面活性剤などとして使用されていましたが、難分解性で環境中に長く残留し、生体蓄積性も高いため、人の健康や環境への影響が懸念されています。化審法で第一種特定化学物質に指定され、製造・輸入・使用が制限されています。したがって、本選択肢は誤りです。 4. **ヘキサブロモビフェニル (HBB)**: * HBBは、難燃剤として使用されていましたが、PCBと同様に、難分解性で生体蓄積性が高く、人の健康や環境への影響が懸念されたため、製造・輸入が禁止されています。化審法で特定化学物質として規制されています。したがって、本選択肢は誤りです。 5. **ビス(トリブチルスズ)=オキシド (TBTO)**: * TBTOは、船底塗料や防腐剤として使用されていましたが、環境汚染や海洋生物への影響が懸念されたため、使用が制限されています。化審法における規制対象物質です。ただし、PCDD類と比較すると、非意図的な生成が主な発生源とは言えません。しかし、化審法で規制されています。 **結論** 上記解説より、主に非意図的に生成される物質であり、化審法で規制*されていない*ものは選択肢1のポリ塩化ジベンゾーpージオキシンです。他の選択肢の物質はすべて化審法で規制されています。 ```
Good: 1
Bad: 20