第110回薬剤師国家試験
◆問210-211
86歳女性。高血圧症と2型糖尿病。フレイルによる通院困難のため、多職種の訪問による自宅でのケアと処方1による薬物治療を受けていた。訪問医から病院の循環器科での検査入院を勧められ、心房細動の診断を受け、ワルファリンカリウムによる治療が開始された。退院後、娘が以下の処方箋を持って薬局を訪れた。(処方1)
オルメサルタン口腔内崩壊錠20mg
・1回1錠(1日1錠)
シタグリプチンリン酸塩水和物錠50mg
・1回1錠(1日1錠)
・1日1回 朝食後 7日分
(処方2)
ワルファリンカリウム錠1mg
・1回1.5錠(1日1.5錠)
・1日1回 夕食後 7日分
患者は独居だが、近所に住む娘が食事や服薬の管理をしており、今後の在宅療養に合わせて再度アドバイスして欲しいと依頼があった。
◆ 問210
◆ 問211
処方2の薬剤に関連したアドバイスとして、最も適切なのはどれか。1つ選べ。-
健康のため、青汁やクロレラなどを多めに摂取しましょう。
-
チーズの摂取は避けてください。
-
便の色が黒くなったらすぐに医師や薬剤師に連絡してください。
-
骨を丈夫にすると言われるビタミンKのサプリメントを、積極的に摂取しましょう。
-
ナットウキナーゼは血栓を溶かすと言われるので、納豆を食べましょう