第110回薬剤師国家試験

◆問212-213

31歳女性。1ヶ月前に粘血便、下痢が出現したため近所の消化器内科を受診し、大腸内視鏡検査により全大腸炎型潰瘍性大腸炎と診断された。医師との面談で、患者が安価な治療を望んだため、処方1による治療が開始され症状は改善した。その後、病状が安定していたが、たびたびめまいや頭痛が生じたとの訴えがあったため、医師は処方1を処方2へ変更し、患者が処方2の処方箋を持って薬局を訪れた。

(処方1)
サラゾスルファピリジン錠500mg
・1回1錠(1日4錠)
・1日4回 朝昼夕食後、就寝前 14日分

(処方2)
メサラジン錠500mg(注)
・1回2錠(1日4錠)
・1日2回 朝夕食後 14日分
(注)エチルセルロースでコーティングした放出調節製剤

◆ 問212

処方1の薬物は、大腸へ到達後、下図のように、腸内細菌により代謝(還元)されて効果を示す。
110回問212-213画像1

全大腸炎型潰瘍性大腸炎に有効な主たる活性成分の構造はどれか。1つ選べ。
110回問212-213画像2

◆ 問213


◆ 問212

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:5



◆ 問213

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:2、4