第110回薬剤師国家試験
◆問214-215
52歳男性。身長167cm、体重56kg。最近、右首のくぼみあたりに腫れやしこりがあり、近医を受診した。医師の診察により、頸部リンパ節腫大を認めたため、医師は精査目的で地域医療支援病院の血液内科を紹介した。病変部位の生検の結果、ホジキンリンパ腫と診断された。3日後からABVD療法を開始する予定である。
◆ 問214
病棟カンファレンスに参加する際、この治療に関して担当薬剤師が留意する情報として、適切なのはどれか。2つ選べ。-
処方1の薬剤は過剰な塩化物イオンにより分解するため、生理食塩液との混和を避けること。
-
処方2の薬剤の累積投与量の増加に伴い、肺機能の低下に注意すること。
-
処方3の薬剤は非壊死起因性抗がん剤であるため、薬液が血管外へ漏出しても投与を継続すること。
-
処方4の薬剤は光に不安定であり、光分解によって血管痛の原因となる物質が生じるため、点滴容器及び経路全体を遮光して投与すること。
-
ABVD療法の催吐性リスクは軽度のため、ドンペリドンの嘔気時服用で対処すること。
◆ 問215
◆ 問214
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、4
※10~40秒程度掛かります。APIリクエストエラーが発生した場合は再実行することで解消される場合があります。
投稿しました!
◆ 問215
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4
※10~40秒程度掛かります。APIリクエストエラーが発生した場合は再実行することで解消される場合があります。
投稿しました!